塩竃市 塩竃神社と志波彦神社2020
もう一月も半ばを過ぎたが、初詣を兼ねて塩竃神社と志波彦神社を訪れた。
ここには、わが家からは車で30分程度でいけるのだが、駐車場の入り口がなかなかわかりづらかった。
最初は、入り口を見逃して、通り過ぎてしまった。ぐるりと周囲を一周して、やっと入り口を見つけることができた。
塩竃神社と志波彦神社とは隣接しており、同じ境内といってもいいくらいである。
最初は、駐車場から近い志波彦神社を参拝した。
志波彦神社は元々は、現在の仙台市岩切の冠川の畔に鎮座したいたという。
それが明治4年に国幣中社に列格され、明治7年に鹽竈神社の別宮本殿に遷祀されたものとのことである。
志波彦神社は「志波彦大神」をお祀りしているとのことであるが、この「志波彦大神」というのは、あまり馴染みのない御神名である。
記紀を始め各書にも神話伝承が見当たらず、謎の大神のようだ。
ところで、この志波彦神社の鳥居の近くに、「甑炉型鋳銭釜」(こしきろがた いせんがま)」というものがあった。
これは、いったい何かと調べたら、仙台藩が幕府の許可を得て、寛永十四年(1637)に鋳銭事業(貨幣製造)を始めたときのもののようだが、
詳細は不明のようである。
この志波彦神社の境内からは、ちょっと遠くであるが塩釜港が臨めた。しかし、高い建物が邪魔してしまっていて、ちょっと残念な景色だった。

塩竃神社は、その創建の年代は不明のようで、この神社も謎が多いようである。ただ、平安時代初期には、すでにその存在が知られていたようだ。
武家社会となってからは、平泉の藤原氏や鎌倉幕府の留守職であった伊沢氏、そして特に伊達氏の崇敬が厚く、
歴代藩主は大神主として務めてきたとのことである。
現在の社殿は、伊達家四代綱村公から五代吉村公にかけて9年の歳月をかけて、宝永元年(1704)竣工されたものとのことだ。
一月も半ばを過ぎたので、もう参拝する人はすくないのではと思っていたが、まだ意外多いように思えた。
会社のグループが多かったが、外国人(中国人?)と思われるグループも見かけた。
ここは春には桜の名所にもなっており、今度は桜の時期に訪れたみたいと思った。

【所在地】 宮城県塩竈市一森山1ー1

戻る

img0000.jpg img0001.jpg img0002.jpg img0003.jpg img0004.jpg img0005.jpg img0006.jpg img0007.jpg img0008.jpg img0009.jpg
img0010.jpg img0011.jpg img0012.jpg img0013.jpg img0014.jpg img0015.jpg img0016.jpg img0017.jpg img0018.jpg img0019.jpg
img0020.jpg img0021.jpg img0022.jpg img0023.jpg img0024.jpg img0025.jpg img0026.jpg img0027.jpg img0028.jpg img0029.jpg
img0030.jpg img0031.jpg img0032.jpg img0033.jpg img0034.jpg img0035.jpg img0036.jpg img0037.jpg img0038.jpg img0039.jpg
img0040.jpg img0041.jpg img0042.jpg img0043.jpg img0044.jpg img0045.jpg img0046.jpg img0047.jpg img0048.jpg img0049.jpg
img0050.jpg img0051.jpg img0052.jpg img0053.jpg img0054.jpg img0055.jpg img0056.jpg img0057.jpg img0058.jpg img0059.jpg
img0060.jpg img0061.jpg img0062.jpg img0063.jpg img0064.jpg img0065.jpg img0066.jpg img0067.jpg img0068.jpg img0069.jpg


戻る

Powered by SOZAWA.
www.sozawa.com