この寺院は、天平13年(741年)に聖武天皇の詔で創建された国分尼寺の寺基を継く寺と伝えられているようで、
現在の寺院の境内一帯は、古代の国分尼寺の遺構と重複しているとのことのようだ。
江戸時代には仙台藩主の伊達家から保護を受けていたという。
ところで、山門の入口近くに「航空慰霊碑」というのが建っていた。なぜ、こんなところにと後で調べて見たら、
これは、かつての逓信省航空局仙台航空機乗員養成所出身の第二次世界大戦での戦没者の慰霊碑のようだ。
なお、境内墓地の一角に和賀忠親主従の墓があるというのだが、このときは残念ながら気づかなかった。
現在の国分尼寺の墓地北側に道路を挟んで陸奥国分尼寺跡がある。今は草茂る空地になっている。
【所在地】 仙台市若林区白萩町33−26
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |