この村田町の「蔵の町並み」は「宮城の小京都」と以前新聞に紹介記事が載ったことがあり、一度訪問してみたいと思っていて、今回船岡城址公園のあじさいを見た後に立ち寄ってみた。
この村田は地理的に山形と仙台を結ぶ分岐点に位置していて、江戸時代、ここの村田商人は紅花や藍を仙南地方で買い集め、江戸や上方へ運ぶ商取引を行っていたとのことで、
当時の栄華を伝える豪勢な店蔵が今も町の中心部に残ってとのことである。
車でしか行けないところだが、駐車場があるかどうか心配したが、町営の無料駐車場が整備されており、そこに車を駐車することができた。
のんびりと、古い蔵を見て回ったが、こんな古い建物が今も残っていたのかと驚かされた。
それにしても、ここの後に立ち寄った「道の駅 村田」はすごい混みようだった。駐車場に入りきれず、入口でしばらく待たされた。
ここは時々いろいろなイベントが行われているようで、人気の高い「道の駅」のひとつのようだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |