「基礎から学ぶ最新お金運用術」 :横田濱夫

はみ出し銀行マンの浅草日記 [ 横田 濱夫 ]
価格:1388円(税込、送料無料) (2020/1/11時点)

どんどんお金を増やす!かしこい資産運用術
価格:1078円(税込、送料無料) (2020/1/11時点)

超簡単お金の運用術全面改訂 (朝日新書) [ 山崎元 ]
価格:836円(税込、送料無料) (2020/1/11時点)

貯金も節約もできない人でもお金が増える方法 [ 篠田 尚子 ]
価格:1540円(税込、送料無料) (2020/1/11時点)

はじめての資産運用 [ 新屋 真摘 ]
価格:1320円(税込、送料無料) (2020/1/11時点)

 テレビのコマーシャルに「よ〜く考えよう!お金は大事だよ〜♪」というのがあるが、まさにその
とおりで、だれにとってもお金は大事なものである。すべてが金しだいという今の世の中に批判的な
気持ちは持っているが、しかし、今の世の中はお金がなかったら生きてはいけないのも事実である。
 今の日本は、銀行のペイオフが完全実施され預金も元本が保証されない時代となり、株式投資等の
資金運用へ否応無しにも駆り立てられるような状況にある。
 しかし、株式も当然元本は保証されない。一時期のアメリカのバブル期の状況をみればわかるよう
に、株式はマネーゲームであり”バクチ”である。そして不動産バブルが崩壊して迷走している日本に
も周回遅れで株式バブルがやってきている感じである。
 そもそも株式とは、将来性のある事業に投資して、その事業の発展により得られた利益を株主配当
という形で株主が還元を受けるとうのが本来の姿であったはずであるが、今の株式投資にはそんな姿
はあまり見られない。みんなマネーゲームという”バクチ”により、「勝った負けた」を張り合ってい
るのである。
 今の社会の進んでいる方向は、そんな”バクチ”の世界に、まじめにコツコツ働いてきた素人の一般
国民を巻き込んでいこうというものである。資金運用に失敗すれば、老後のために蓄えた資金を失い
路頭に迷う老後となってしまう。年金も、もはや破産状態で頼れない。そうなれば、地獄の老後とな
る。
 それにしても、ペイオフ完全実施で預金はあぶないから株式運用へというが、果たしてほんとに預
金はあぶないのであるろうか。確かに銀行が倒産すれば1千万円までしか保証されない。でも、大手
銀行が倒産する危険と株式運用で失敗する危険とを比べたら、大手銀行預金の方がずっと安全である
と私は思う。
 確かに株式運用で一儲けしたいと考えている人もいるだろう。そういう人は、そのリスクを背負い
ながらどんどんマネーゲームに参加すればよい。もしかしたら、ひと山当てて大儲けできるかもしれ
ない。でも、マネーゲームで儲けようとは思わない、せっかくコツコツ蓄えたお金をできるだけ安全
に蓄えておきたいという人は、やはり株式には手を出すべきではないと思う。そもそも大手銀行が倒
産する時は、この国も終わりの時なのだから。
 筆者は銀行員から物書きに転向した人物であり、金融界の裏側を実際に体験しているだけに、その
説には説得力がある。筆者もお金の運用術を説きながらも、お金の運用に対してはきわめて慎重な姿
勢を取っていて好感が持てる。お金の運用運用と踊らされる前にこの本の読んでその本質をじっくり
考えたいものである。

マネーステップ1
・アメリカはほんとうに投資先進国か?--平均的はアメリカ人の中に自信過剰の思い上がりの部分
                   がある。
・相場の急落でお父さんは大損害  ----アメリカの株式相場が下落し多くの個人デイ・トレーダー
                   達が巨額の損失をかかえ、あるものは破産し、ある者は
                   行方不明。金持ち父さんが貧乏父さんになってしまった。
                   いつも日本はアメリカの状況が周回遅れでやって来る。
・よい借金と悪い借金 ----同じ借金でもよい借金と悪い借金がある。よい借金とは将来収入を生む
            ための借金である。悪い借金とは遊ぶための借金である。
・投資三原則とはなにか ----「分散投資」「長期投資」「継続投資」が投資の三原則である。

マネーステップ2
・株は富士山の七合目で手放すべし-----あまり欲張らず、七合目付近から徐々に手放し、他の投資
                  対象に乗り換えておけば痛い目にあわずに済んだ。
・株から債券へ乗り換える -----債券の価格は株価と逆行性がある。株価が下がれば債券の
               価格は上がる。
・景気と金利の相関関係 -----不況の時は金利が低下し好況の時は金利が上昇する。
・好況時は株が買われ不況の時は債券が買われる。
・人より早めに動いてこそ儲かる。
・不況下でも高利回りで大笑い ------株価が急落する前に債券へ乗り換える。
・人がバカに見えてきたら要注意 -----資産運用にうつつを抜かし本業がおろそかになってきたら
                  危ない。
・本業は刺身、資産運用はツマ -----本業と資産運用に入れる力の割合は9対1ぐらいが妥当で
                 ある。
・給料アップに勝る運用はない -----利口ぶって資産運用についての御託を並べるより、まずは
                本業で励み稼ぐことである。
・一本通った信念を持とう -----一本通った信念を持つ続け、かつ実行している人が、長い
               目でみると資産形成の勝利者となれる。
・アナリストは「偏差値の高い詐欺師」と心得るべし。
・マスコミの統計数字を信用するな。
・節約、倹約を軽蔑する者に金運はない。
・借りてはいけない高金利ローン -----サラ金、クレジットカードのキャッシング、信販会社の提
                  携ローン、カードローンは借りてはいけない。

マネーステップ3
・証券会社の言うことを聞いてはいけない。
・資産運用の旨みなどタカが知れている。
・無病息災に勝る運用なし。
・ハイリスク投資の鉄則 ----ポケットマネーの範囲でやれ。歳相応の割合でやれ。

マネーステップ4
・転職したら収入4割減は常識である。
・国債の問題がやがて爆発する。
・目的のない貯金は不幸を呼ぶ。

マネーステップ5
 ・目的にあわせてお金を色分けしよう。
 ・自分流のスタイルを大切にしよう。