戒名は、自分で決める :島田裕巳

ほんとうの日蓮 (中公新書ラクレ) [ 島田裕巳 ]
価格:880円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

戒名は、自分で決める (幻冬舎新書) [ 島田裕巳 ]
価格:814円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

天皇は今でも仏教徒である (サンガ新書) [ 島田裕巳 ]
価格:880円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

宗教消滅 資本主義は宗教と心中する (SB新書) [ 島田裕巳 ]
価格:880円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

神道はなぜ教えがないのか (ワニ文庫) [ 島田裕巳 ]
価格:712円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

葬式格差 (幻冬舎新書) [ 島田裕巳 ]
価格:880円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

「オウム」は再び現れる (中公新書ラクレ) [ 島田裕巳 ]
価格:902円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

死に方の思想 (祥伝社新書) [ 島田裕巳 ]
価格:858円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

平成宗教20年史 (幻冬舎新書) [ 島田裕巳 ]
価格:836円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

なぜ人は宗教にハマるのか (14歳の世渡り術) [ 島田裕巳 ]
価格:1320円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

人を信じるということ [ 島田裕巳 ]
価格:1980円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

人は、老いない (朝日新書) [ 島田裕巳 ]
価格:792円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

宗教はなぜ必要なのか (知のトレッキング叢書) [ 島田裕巳 ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

逃げない生き方 (ベスト新書) [ 島田裕巳 ]
価格:817円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

日本人の死生観と葬儀 [ 島田裕巳 ]
価格:1320円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

戒名 なぜ死後に名前を変えるのか [ 島田 裕巳 ]
価格:2200円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

ブッダは実在しない (角川新書) [ 島田裕巳 ]
価格:880円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

脱しきたりのススメ [ 島田裕巳 ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

人は死ぬから幸福になれる [ 島田裕巳 ]
価格:1100円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

オウム真理教事件(2) カルトと社会 [ 島田裕巳 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

オウム真理教事件(1) 武装化と教義 [ 島田裕巳 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

なぜ日本人は戒名をつけるのか (ちくま文庫) [ 島田裕巳 ]
価格:880円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

神も仏も大好きな日本人 (ちくま新書) [ 島田裕巳 ]
価格:836円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

日本人の信仰 [ 島田 裕巳 ]
価格:880円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

0葬 あっさり死ぬ [ 島田裕巳 ]
価格:1320円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

靖国神社 (幻冬舎新書) [ 島田裕巳 ]
価格:836円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

0葬 あっさり死ぬ (集英社文庫) [ 島田裕巳 ]
価格:462円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

京都がなぜいちばんなのか (ちくま新書) [ 島田 裕巳 ]
価格:880円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

天皇と憲法 皇室典範をどう変えるか (新書587) [ 島田裕巳 ]
価格:836円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

神社崩壊 (新潮新書) [ 島田 裕巳 ]
価格:836円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

日本の10大新宗教 (幻冬舎新書) [ 島田裕巳 ]
価格:792円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

AIを信じるか、神を信じるか [ 島田裕巳 ]
価格:902円(税込、送料無料) (2019/10/26時点)

一般に、死んだときに僧侶から付けてもらう「戒名」は、元を正せば仏教界の都合によっ
て生まれたもののようである。お寺の経済的な収入源として考え出されたものであり、そ
のお寺の檀家となっているならまだしも、檀家でない者にとっては、高い戒名料を支払っ
て戒名を授かることはまったく無意味なことのようだ。しかもその戒名にはランクがあり、
この世とおさらばしてあの世に行くときでさえもランク付けされることになる。高い戒名
料を支払って、ランク付けされた戒名をありがたくいただいてあの世に行く。なんともば
かばかしい話だと思うのは私だけだろうか。

はじめに
・果たして、たった一人で人知れず亡くなる「孤独死」が本当にわびしいものかどうかに
 ついては議論がある。一人で亡くなり、その死が何日も明らかにされないということは、
 その人が最期まで自分の力だけで生きた証でもある。もし、介護や看護を受けていたな
 ら、早々に発見されたことだろう。
・日本の社会は大きく変化を続け、生きるのが容易ではなくなっている。自分の将来、と
 くに老後に対して安心している人は少ない。どこかに不安がつきまとい、その不安をど
 うやって解消したらいいのか、多くの人がそれに悩み、迷っている。
・現実の仏教の世界が、今、求められている仏教の世界と大きな隔たりがあるからだ。仏
 教のなかの、ある宗教を信仰し、どこかの寺院に所属して信仰活動を実践しても、心が
 求めているところには行き着けない。それも、日本の仏教が「葬式仏教」と呼ばれ、も
 っぱら葬儀を執り行うことに特化してきたことが影響している。仏教徒かかわるのは、
 家族や親族に死者が出たときで、葬儀や法事、法要のときしか寺院や僧侶を眼にするこ
 ともない。そうした現実があるために、多くの人たちは、信仰に積極的になれないので
 ある。
・私たちが、現在の葬式仏教に満足しているかどうかと言えば、決してそうではない。私
 たちは、仏教式の葬儀をあげてもらうことが多いが、それはあくまで習慣だからであっ
 て、仏教式の葬儀でなければ死者の霊魂は癒され、成仏できないと考えているわけでは
 ない。
・仏教界、つまりは仏教宗派の組織や僧侶たちは、読経料にしても、戒名料にしても、あ
 くまでそれは出す側の志にもとづく「布施」であるという立場をとり、決して料金では
 ないと主張する。だが、それを支払う側の一般の感覚では、一定の料金をとられるとい
 う思いを抱いてしまう。しかも、僧侶のなかには、読経料や戒名料ということばを使い
 者もあるし、「相場」という形で、寺院の側から読経料や戒名料の目安を示されること
 もある。
・戒名や戒名料の存在は納得するのが難しい。ただの短い名前を与えてもらうために、ど
 うして何万円、何十万円もの金を出さなければならないのか。この戒名や戒名料のあり
 方について、本当に納得している人は、いったいどれだけいるのだろうか。戒名を授か
 る一般の国民のなかに、納得している人はほとんどいないように見受けられる。
・私は、仏教界にとっての最大のネックが、この戒名の存在にあると考える。もし、戒名
 について日本人全体が納得できるようになったら、仏教界に対するイメージも根本から
 変わるのではないだろうか。少なくとも、仏教界への不信感は大幅に払拭されるに違い
 ない。
・日本の戒名は不思議な存在で、その意味を理解しにくい制度である。ほかの国には、仏
 教国であっても、同種の制度は存在しない。戒名の不思議さは、日本の国、あるいは日
 本人の不思議さに通じている。
 
仏教界は戒名問題を解決する絶好の機会を逸した
・戒名について開設する人間が、基本的に僧侶か、僧籍はもたないまでも仏教界と密接な
 関係をもち、仏教について多くの著作を刊行する人間たちだ。つまり、ほとんどが業界
 関係者なのである。そうなると、現在の戒名の制度を肯定する立場からの発言になり、
 問題点の指摘にしても、戒名本来の趣旨が理解されていないといった方向に向かってし
 まう。とてもそれでは、戒名の問題について突っ込んだ議論を展開し、一般の人々の疑
 問を解消してくれることにはならないのである。
・実はそれは、宗教関係の著作物全体についても言えることである。宗教を対象とした本
 の著者は、それぞれの宗教に対して信仰をもつ人間で、そのなかには僧侶や神主、神父
 や牧師など、聖職者が多く含まれる。日本でキリスト教の研究を行うのは、キリスト教
 の信仰をもつ人間がほとんどである。明確な信仰をもっていなくても、キリスト教に人
 一倍強い関心をもっているか、もしくはキリスト教のミッション・スクールで教育を受
 けた人間が研究している。私は、そうでないキリスト教の研究者を知らない。イスラム
 教の研究者であれば、日本人研究者のほとんどがイスラム教の信仰をもっていない。そ
 のため客観的、中立的な立場からイスラム教を論じるので、一般の人にも納得できる議
 論を展開してくれる。ところが、キリスト教についての研究ではそうはならない。イス
 ラム教について客観的な立場から書かれた優れた入門書は存在するが、キリスト教のそ
 うした入門書は一冊もないと言っても過言ではないのである。 
・なぜ戒名の制度が生まれてきたのだろうか。調べてみれば、それは日本に特有な制度で
 あることがわかる。他の仏教国にない戒名の制度は、どうして日本で誕生したのだろう
 か。本来なら無用であるかもしれない戒名は、これまで受け継がれてきたのはなぜなの
 か。そこには、戒名を授ける仏教寺院の都合が強く影響している。だが、それだけでは
 ない。戒名を授かる側の思いや欲望もそこには深くかかわっている。
・戒名は不思議な制度である。ほかにこうしたものはないように思う。またそれは、日本
 特有な制度である。日本人が、そして日本社会が長い歴史のなかで徐々に作り上げてき
 たものである。その分、値は深い。  

戒名とは何か?
・一般には、戒律という形で一つのものとして考えられているが、本来「戒」と「律」と
 は性格が異なっている。戒の方は、仏教の信仰者が修業する際に、自発的に守ると定め
 た誓いである。それに対して、律の方は、釈迦の周辺にできた出家者の集団「ザンガ
 (僧伽)」から発展した仏教教団に加わった人間に課せられた規則である。組織のルー
 ルである以上、律を破れば罰則が与えられることもある。僧侶は出家する際に、「得度」
 という儀式を経る。その儀式では、剃髪し、僧侶としての衣を身にまとうようになる。
 そして、戒を授かられるわけである。
・戒名は、本来出家者に与えられるべきもので、出家しない在家の信者には関係ないもの
 になる。この点は重要で、一般の人間には戒名が要らない一つの根拠になってくる。
 受戒して得度するなら、戒名を授かるのは生前でなければならない。死んでから戒名を
 授かっても意味がない。戒名とは、もともと仏教において修行に必要な規律・戒律を授
 けた際に与えられる出家者の名前である。ただ、のちにその戒名は、出家していない一
 般の人が臨終の時や死の直後に出家者として付けられる名前を指すように変わってきた。
・キリスト教のカトリックや東方教会では、洗礼を受けてキリスト教の信者になった人間
 には、聖人などに由来する「洗礼名」が授けられる。それがクリスチャン・ネームであ
 る。仏教の場合にも、得度して出家し、仏教の信仰をもつことを明確にした段階で授け
 られるのだから、戒名は仏教徒名として考えていいというわけである。しかし、洗礼名
 は、あくまで生きている人間に与えられるものである。キリスト教にも、仏教同様に出
 家の制度があり、聖職者は世俗の世界を捨てて出家している。だが、洗礼名を与えられ
 るのは俗人であり、そこにはたとえ形式的なものであっても出家という行為は伴わない。
・戒名とは何かについての仏教界の説明は、全体に及び腰で、決して的確な説明になって
 いない。その内容も相当に矛盾を含んでいて、一般の人間が納得できるものではない。
 とくに大きな矛盾が、戒名は仏教徒になった証であり、本来は生前に授かるべきものだ
 という説明と、ほとんどの人が死後に戒名を授かるという現実とのギャップである。
 もう一つ、これもそれに劣らず矛盾しているのが、戒名料が布施として説明されている
 ことである。 
・布施は、義務ではなく、まして何かをしてもらったことへの対価ではない。それを行う
 側の自発的な意志にもとづくものである。仏教界は、戒名を授けてもらったときに戒名
 料を支払うのも、この布施の一つであり、だからこそ料金を思わせる戒名料という表現
 自体問題だとするわけである。だが、現実には、戒名料は存在する。一般の人たちは、
 戒名を授かれば、そのランクに応じて一定の金額を支払わなければならないと考えてお
 り、戒名料という表現はいまだに広く用いられている。
・戒名はランクがある。そこに重大な問題がある。信士(信女)あるいは居士(大姉)と
 いった位号がついた戒名が基本になっているが、居士のほうが信士よりもランクは高い
 と考えられ、次数も多い。さらにその上には院号のついた戒名があり、とくに立派なも
 のとして院殿号がついた戒名さえある。戒名は、仏教徒になった証だと主張する人たち
 も、この戒名のランクについてははっきりとした説明を行っていない。   
・つまり、戒名というものは、現状において、死後にしかつけることのできない死者の名
 前なのである。ランクがあり、死後の勲章としての役割を果たしているということは、
 戒名は、故人の世俗の生活をそのままあの世に持ち込んでいることになる。決して世俗
 的な側面を断ち切ったところにつけられるものではない。「絶対平等」の精神からはほ
 ど遠い。「俗界をはなれて」とも根本的に違う。戒名は、差別の上に成り立つもので、
 俗界と分かち難く結びついている。
・今の戒名のつけ方が間違っていて、原則を踏み外しているのだと批判的にとらえること
 もできる。ただし、仏教界からはそうした見解はいっさい述べられていない。戒名料が
 伏せの精神から外れ、正しい表現ではないという主張はなされるが、戒名のつけ方事態
 に問題があるという主張はついぞなされたことがない。   
・戒名はあくまで僧侶という出家に対して与えられるもので、在家に与えられるものでは
 ない。在家の人間が仏教徒になったからといって、戒名が授けられることはない。それ
 は、在家は世俗の世界を離れないから、名前を改める必要などないからである。
・仏教を信仰の対象とし、仏教徒になるということと、出家して僧侶になることとは根本
 的に違う。仏教においては、完全に在家主義の立場に立つ浄土真宗の場合を除けば、出
 家と在家は明確に区別されている。ところが、戒名についての説明では、その区別が曖
 昧にされ、出家に当てはめるべきことが、そのまま在家に適用されてしまっている。
・仏教界が戒名について説明しようとする際には、キリスト教の洗礼名との比較の意図が
 ある。戒名を洗礼名と同様のものとしてとらえ、洗礼名がキリスト教徒になった証とし
 て授けられるように、戒名は仏教徒になった証として授かられるのだと説明しようとし
 ているわけである。だが、キリスト教の洗礼を受けたからといって、信者になった人間
 が、世俗の世界を離れるわけではない。それに洗礼名は、皆、キリスト教の信仰の対象
 になる聖人に由来し、そこにランクなどないし、その人間の世俗の世界での功績が反映
 されることはない。その点で、洗礼名と戒名とは根本的に異なるのだ。洗礼名は、対象
 となる人間が生きているときに与えられるもので、原則として死後に与えられるもので
 はない。こうした点で、仏教界の戒名についての説明は完全に矛盾しており、破綻して
 いる。  
・戒名とは、仏教式の葬儀の対象となる故人に与えられる死後の名前である。あるいは、
 寺院の墓地に埋葬される故人に与えられる名前であると言ってもいい。また戒名は、世
 俗の世界での事柄をあの世に持ち込むものでありだからこそランクがあり、生前の功績
 が盛り込まれている。決してそれは俗界と切り離されたものではない。戒名のランクは、
 高齢であるかどうか、あるいは生前にどれだけの功績をあげたかで決まってくるが、基
 本的には、檀家となる寺院に対してどれだけ貢献したかが重要である。生前、経済的に
 十分な貢献をしたなら、ランクの高い戒名を授かることができる。逆に十分に貢献して
 いない場合、ランクの高い戒名を授かりたいなら、高い戒名料を支払う必要が出てくる。
 重要なことは、戒名が寺檀関係を基盤としている点である。戒名は、檀家に対して与え
 られるもので、もし特定の寺院と寺檀関係を結んでいないなら、つまり、寺の墓地に墓
 がないのなら、それを授かる必要はない。まして、ランクの高い戒名を授かる必要など
 まったくない。つまり、戒名は、檀家となった寺で供養を受けるための証であり、戒名
 料には、檀家になる「入檀料」としての性格がある。

なぜ戒名をつけなければならなくなったのか?
・日本の戒名の制度は、他の仏教国にはない独特のものである。他の仏教国には、僧侶に
 なるために出家、得度した際に授かる僧名としての戒名はある。けれども一般の仏教信
 者が信仰の証として授かる特別な名前はない。 
・日本では、仏教の教えと必ずしも関係ない戒名の制度が長い時間をかけて確立され、現
 実に機能している。だからこそ、仏教界の戒名についての説明は、どこか奥歯に物が挟
 まったような印象を与えるのである。 
・日本に伝わった仏教は「大乗仏教」である。大乗仏教は、修行して自分だけ救われるこ
 とを目的としたものではなく、他者を救済することを目的としているはずである。現状
 では、戒名の制度があるがゆえに、その目的が果たされていない。人々を救うどころか、
 かえって苦しめている。
・今日の感覚では、仏教と葬式とは密接に結びつき、葬式仏教のあり方は当然のものとし
 て受け取られている。仏教以外の宗教で葬儀をあげることは可能で、神道には「神葬祭」
 という独自の葬儀の形式があるし、キリスト教でも葬儀の形式が定められている。けれ
 ども、多くの日本人は仏教式で葬儀をあげる。  
・貴族や武士などが建立して寺院であれば、それは、彼らの経済力によって維持されてい
 く。ところが、村の菩提寺は、貴族や武士が建てたものではなく、村人が協力して建て
 たものである。そのため、寺を維持していく上でも村人が協力していかなければならず、
 彼らはその経済力に応じて維持費を分担した。
・現在においても地方や農村部では、都会に比較して戒名や戒名料のことが問題ないのも、
 地域の菩提寺の檀家になった人々は日頃、維持費を分担しており、葬儀のときに改めて
 高額な戒名料を出す必要がないからである。  
・高度経済成長の時代を経て、戒名は、「死後の勲章」となった。公的な分野で社会貢献
 をしていない一般の庶民には、生前に勲章が与えられることはない。しかし、戒名なら、
 誰もが死後に授かることができる。戒名を見れば、故人がどういう生涯を送り、どうい
 った性格の人物であったかある程度わかるようになっている。 
・葬式仏教に傾斜せざるを得なかった寺院の都合と、ランクの高い戒名を求める檀家の側
 の都合が合致したところに今日の戒名の制度が生まれ、それが維持される基盤が作られ
 た。 

なぜ戒名は問題になるのか?
・葬儀の際に寺院に支払う読経料の方は、僧侶に斎場に来てもらい、読経して、死者を送
 るための儀式を司ってもらったことへの対価と考えることができる。葬儀は、一日目の
 夜の通夜と二日目の昼の葬儀・告別式に別れ、都合2日間にかかる。僧侶は、どちらに
 も臨席し、読経してくれる。その額は、先ほどあげた近年の数字からすれば、全体で平
 均して20万円で、1日あたり10万円である。これはあくまでも東京周辺での相場で
 ある。もちろんこれは布施で、その額は、それを出す側の自発的な意思にもとづくもの
 とされている。 
・読経料の20万円という額は、僧侶の人件費を考えれば、妥当な額とも言えなくもない。
 1日10万円の収入はかなりの高額だが、現在の寺院は、葬儀から上がる収入で維持さ
 れており、葬儀は毎日あるものでもない。しかも、布施は、葬儀の導師となった住職の
 懐に直接そのまま入るわけではない。布施は、宗教法人である寺に入るもので、住職は
 その寺から給与を支給される形になっている。当然、給与については税金も引かれるし、
 社会保険なども支払わなければならない。読経料だけでは、とても寺院は成り立たない
 し、僧侶も生活できない。読経料という形の布施だけでは寺院経営が成り立たないこと
 が、戒名料ととらなければならない必要性を生んでいる。読経料には人件費的な意味合
 いがあり、それでは多くの額の布施をもらうわけにはいかない。そこで、戒名料という
 形で経済的な貢献を果たしてもらうように変化したのである。  
・高い戒名料の形成において、菩提寺にも責任がある。なぜ高い戒名料をとる必要がある
 のか、十分に説明しないからである。一方で、檀家の側にも責任がある。檀家になると
 いうことは、自分の家の先祖の供養を続けてもらえる寺院を持つということであり、そ
 れ自体、相当に贅沢なことだからである。昔それは貴族や武士など社会の上層階級にし
 か許されなかった。ただ、今世において寺檀関係を結ぶことを強制され、それが今日ま
 で受け継がれている面があり、慣習の強制力も大きい。それによって、特定の寺院の墓
 地に墓をもうけることは、決して特殊なことではなくなった。それが、現在まで受け継
 がれたものの、寺檀関係についての知識は十分でなくなり、なぜ檀家になっているのか、
 檀家であるということはどういうことなのかがまったくわからなくなっているのである。
・住職は、個々の寺院の所有者ではなく、寺院は住職のものではない。住職は宗教法人格
 をもった寺院の代表役員であり、その資格で寺院に居住している。それが前提だがその
 点からして十分に理解されているとは言い難い。  
・戒名料は、寺院の収入になり、寺院の維持運営に使われる。決して、住職が勝手にそれ
 を使ってしまうわけではない。ただ、住職が世襲によって受け継がれている寺院だと、
 住職の側にも、檀家の側にも、寺院は住職のものだという意識が生まれやすい。だった
 ら世襲させなければいいという話にもなるが、逆にそうなると、住職のなり手がなくな
 る可能性も出てくる。今、全国には、住職のいない「無住」の寺が増えている。あるい
 は、他の寺の住職が兼務することで成り立っている寺院も少なくない。たくさんの檀家
 を抱えた寺なら経済的に成り立つが、檀家が少なければ、住職は兼職するしかない。右
 肩上がりの経済成長が続いていた時代には、檀家のほうにも余裕があった。ところが、
 今や下り坂経済の時代となり、しかも、老齢化や少子化で、個々の家庭の経済力は弱ま
 っている。それは、檀家として寺院に貢献するだけの力が家庭から失われつつあること
 を意味する。 
 
戒名はどうしても要るのか?
・檀家になれば、寺檀関係を結んだ菩提寺が、死者の供養をしてくれる。寺院の住職は、
 毎日、朝のおつとめである「晨朝勤行」や夕方のおつとめである「日没勤行」を実践し
 ており、その際には、檀家の死者の霊の供養のために読経している。寺檀関係を結んで
 いる場合には、そうした供養の対象になる死者のなかに加えてもらうために戒名を授か
 り、その対価として戒名料を布施していると言える。簡単に言えば、戒名料とは、永続
 して供養を受ける、つまりは永代供養の費用負担なのである。したがって、寺檀関係が
 ないならば、戒名を授かる必要もないし、戒名料を支払う必要もない。菩提寺の住職で
 もない僧侶に、いくら立派な戒名を授けてもらったからといって、多額の戒名料を支払
 う必要などまるでないのである。 
・火葬すれば、遺骨が残る。遺骨は、遺族が引く取ることになっている。遺骨があれば、
 それをどこかに葬らなければならない。最近は「散骨(自然葬)」や遺骨をそのまま自
 宅などにおいておく、「手元供養」も行われるようになってきている。だが、今でも遺
 骨は、墓地に埋葬するのが一般的である。
・墓地は基本的に、自治体などが運営する公営のものと、民間のものに分かれる。民間の
 墓地は、宗教法人や財団法人が運営している。宗教法人が運営する墓地には、さらに二
 つの種類がある。一つは、墓地を求めるにあたって寺檀関係を結ぶことを必要とするも
 ので、これがいわゆる「寺院墓地」である。それに対して、宗教法人が持ちの運営主体
 になってはいても、「宗教・宗派を問わず」という形で募集されるものがある。これは
 事実上、墓石業者が主体になって宗教法人が新しく土地を買い求め、そこを霊園として
 開発したものである。いわゆる「民間霊園」と呼ばれるものは、こうした形をとるもの
 が多い。そうなると、墓地・霊園の種類は、寺院墓地、民間霊園、公営霊園の三つの種
 類に分けられることになる。このうち、寺檀関係を結ぶ必要が出てくるのは寺院墓地の
 場合だけである。寺院墓地に墓をもうけず、寺檀関係を結んでいなければ、戒名を授か
 る必要もないし、戒名料を支払う必要もない。まして、いくら院号のついた立派な戒名
 を授かろうと、高額な戒名料を布施する義務はないのである。
・僧侶は、どこかの寺に属している。それぞれの寺には檀家があり、僧侶は檀家の葬儀を
 あげる。しかし、すべての人間が、どこかの寺院と寺檀関係を結んでいるわけではない
 ので、そうした人が仏教式の葬儀をあげようという場合、葬儀業者などの紹介で、葬儀
 の導師をつとめてくれる僧侶を探すことになる。 
・寺檀関係があれば、その住職の寺院に墓があるわけで、関係は葬儀の後も続く。年忌法
 要も、そうした住職に導師を依頼することになる。ところが、寺檀関係がなければ、導
 師となった僧侶との関係は、葬儀のとき一回限りで、継続性をもたない。おそらく、葬
 儀が終わってしまえば、遺族は、どの寺のどういう僧侶に葬儀をあげてもらったのかも
 記憶していないのではないだろうか。まして、年忌法要をその僧侶に依頼することなど、
 ほとんどないであろう。そもそも、寺檀関係を結んでいないと、年忌法要自体を行わな
 くなるし、いったいいつそれが訪れるか、命日を忘れてしまうことにもなる。
・葬儀が厄介なのは、そこにたくさんの人がかかわるからである。同じ遺族とは言っても、
 人によって考え方が違う。年齢が高くなれば、慣習に従う必要があると考える意識は強
 くなり、そこで若い人たちとは考え方が異なってくる。家族だけならまだしも、葬儀で
 は親類の考え方も無視できなかったりする。それが、故郷の実家ということにでもなれ
 ば、その土地でのやり方や風習はこうで、それに反すれば体面が保てないと言われ、そ
 れも無下に否定できない。 なにより戒名は、葬儀の際に位牌に記される。位牌は祭壇
 の一番前におかれ、参加者の目に入る。参列者も、故人がどういった戒名がどういった
 戒名を授かっているかに無関心ではない。その戒名が故人にふさわしいか、ランクを含
 めて値踏みをする。どういった戒名を授かるか、そこには檀家の側の見栄も影響する。

戒名は自分でつけてもかまわない
・葬儀の形式としては、仏教式の葬儀のほかに、神道式の葬儀もあれば、キリスト教式の
 ものもある。あるいは、無宗教式という選択肢もある。神葬祭を行う際には、戒名の代
 わりに、俗名に「命(みこと)」をつけるということが行われている。靖国神社の祀ら
 れた英霊の場合にも、そうした形がとらえている。あるいは、年齢や性別に応じて、
 「諡(おくりな)」がつけられることもある。諡は、仏教式の位牌にあたる「霊璽(れ
 いじ)」に記される。 
・神社の場合、その信者は「氏子」と呼ばれ、神社に祀られた氏神と氏子は信仰対象と信
 者という関係を結ぶことになる。だが、仏教の寺院の場合とは異なり、神社に墓がある
 わけではないので、寺檀関係のようなものを結ぶことはない。そうである以上、諡を授
 かることへの対価を支払う必要はない。神葬祭で葬儀を行うなら、戒名は要らない。ま
 た、戒名料にあたるものを支払う必要も生じないのである。
・キリスト教式の葬儀をあげるのは、基本的にキリスト教の信仰をもつ者が、その遺族で、
 とくに喪主がキリスト教の信仰をもつ場合に限られる。キリスト教徒でもないのに、キ
 リスト教式で結婚式を挙げる人はいても、信仰もないのにキリスト教式の葬儀にあずか
 る人はいない。キリスト教で戒名にあたるものは、洗礼名ということになるが、これは
 生前に授かるもので、死後に授けられるものではない。
・無宗教式の葬儀の場合は、宗教はかかわらないので、戒名を授かる必要はないし、そう
 した場面は訪れない。仏教以外の形式で葬られるなら、戒名はまったく要らないわけで
 である。
・仏教式の葬儀を上げてもらう場合でも、導師となった僧侶の寺と寺檀関係がないなら、
 戒名を授かる必要はない。希望を言って、俗名のまま葬られればいい。導師がどうして
 も戒名が必要だと言い出したら、葬祭業者などにあいだに入ってもらって、ことらの希
 望をはっきりと伝えればいいだろう。喪主の希望を無視し、戒名がなければ葬式をあげ
 ない、あるいは戒名料をもらわなければ葬式はあげないと言い出すような僧侶がいたと
 しら、それは大いに問題である。果たしてそうした僧侶に導師を依頼していいかどうか。
 葬祭業者の紹介なら、業者に別の僧侶を紹介してくれるように言うべきだろう。
・創価学会は、典型的な都市型の宗教である。他の新宗教と決定的に違うのは、祖先崇拝
 についてはほとんど関心をもってこなかった点である。創価学会の会員は、本尊である
 「南無妙法蓮華経」と記された曼荼羅の仏壇に祀っている。それは、先祖の位牌を仏壇
 に祀る一般の形式とは根本的に異なる。霊といったことに対しても関心をもたないのが
 創価学会の特徴で、だからこそ僧侶を呼ばない友人葬に踏み切ることができ、それが定
 着してきたと言える。     
・一般の人間でも、「散骨」してしまえば、戒名など要らない。散骨は、「自然葬」とも
 呼ばれ、火葬した遺骨を墓に埋葬するのではなく、粉にして山や海などに撒くものであ
 る。墓を作らないのであれば、寺檀関係も結ぶ必要などないし、戒名は要らない。散骨
 は、必然的に戒名無用の方向に向かう。  
・戒名が、死者にとっての名前であるなら、故人のことを一番よく知る人間がつけるのが
 いい。故人を知らなければ、仕事の中身もわからないし、まして人柄がどうだったかも
 把握できない。残念ながら、たとえ菩提寺の僧侶であっても、檀家との関係が希薄にな
 った現代にあっては、故人を熟知することは少ない。せいぜい、前の葬式や法事、法要
 のときに顔を
 見たという程度で、とても仕事の中身や人柄を知るまでには至らない。僧侶は、戒名を
 つけるにあたって、遺族に故人がどういった仕事をしてきたのか、どういった性格の人
 だったのかを尋ねるであろう。それに比べて、家族なら故人のことをよく知っている。
 どういう仕事をしてきたのか、社会的にどういった功績があったのかを知っているし、
 人柄や性格もわかっている。少なくとも、どういった戒名なら故人が満足するのかはわ
 かっているはずである。ならば、残された家族が戒名を考えるほうがいいということに
 なるのではないか。戒名は、それがどういう構造をしていて、どういう形式をとればい
 いかさえわかっていれば、誰にでも考えられる。別段、仏教について高度な知識は必要
 ではない。 
・戒名を家族が考えるということで、自分たちで個人を弔っているという意識が強まるで
 あろう。それは、これからのあるべき葬式のあり方を考える上でも一つのヒントになる。
 親や祖父母が赤ん坊の名前を考えるのとは逆で、子どもや孫が親や祖父母の戒名をつけ
 てみる。それは、家族の絆を強化する機会になるはずである。
  
戒名のつけ方
・現在一般的に行われている戒名のつけ方は、日本に仏教が伝来して以来の長い歴史のな
 かで形成されたもので、歴史の産物である。釈迦の教えにはないし、仏典にも記されて
 いない。長い時間を経るなかで現在の形に落ち着いたもので、正式な戒名のつけ方が存
 在するわけではない。 
・戒名はランクがあり、社会的な格差がそのまま表示されている。功績のあった人物や成
 功者、著名人の戒名はどれも立派で、院号がつき、長い。さらに、宗派の違いが明らか
 になることで、社会階層が明示される。それは、副次的なものかもしれないが、社会的
 には大きな意味をもっている。戒名に対して、一般の人々が、どこか割り切れない思い
 を抱いてきたのも、一つには戒名料という金の問題があるからだが、もう一つには、こ
 うした戒名の差別性があるのではないだろうか。逆に、仏教界は、戒名をつけるという
 行為を独占することで、その差別性を隠蔽しようとしている。その意味は小さくない。
 これまで仏教界において、差別戒名に対する反省はなされたが、戒名の差別性について
 は何も問題にされてこなかった。この点を問題にしなければ、戒名問題の根本的な解決
 には至らないのである。 
 
戒名と日本人
・私たちにとっては身近な戒名の制度は、日本にしかない特異なものである。他の仏教国
 にはないし、他の宗教にも存在しない。中国では、儒教を背景に、死者に諡を贈る制度
 はあったが、現在は途絶えている。 
・仏教界は、戒名は俗界を離れて仏教徒になった、あるいは仏弟子になった証であり、キ
 リスト教で言えば、洗礼名に近いものであると説明する。これが戒名についての建前で
 ある。戒名が仏教徒の証であるとすれば、それは生前に授からなければ意味がない。
・そこで仏教界は、戒名は本来ならば生前に授かっておくべきもので、そのための機会を
 用意していると言う。実際に、各宗派ではそうして機会をもうけ、生前に戒名を授かっ
 ている人たちもいる。ただし、生前に戒名を授かることが俗界から離れるという意味を
 持つとしたら、それが僧侶になるために得度するのとどう違うのか、実はその部分が曖
 昧にされている。しかも、日本の仏教の世界では、出家であるはずの僧侶が妻帯し、家
 庭をもうけているという事態が存在する。出家、得度しても俗界を離れないのであれば、
 戒名を授かることで俗界を離れることなどとてもできないはずである。
・また、生前に戒名を授かっていたにもかかわらず、葬儀の導師となった住職が、それと
 は別に改めて戒名を授けようとする場合がある。これは、生前に戒名を授かることが戒
 名問題の解決に役立たないことを意味している。  
・決定的に重要なのは、戒名が寺院経営と密接に関連している点である。戒名を授かれば、
 檀家は菩提寺に布施をしなければならない。布施は本来なら自由意志にもとづくものだ
 が、戒名を授かったときの布施には相場があり、しかも、寺院の側から額を言われるこ
 とが多い。仏教界は、布施である以上、料金ではなく、戒名料など存在しないと主張す
 る。だが、実態からして、それは料金である。今日のような戒名と戒名料の制度が確立
 され、それが定着し、一定の強制力をもってきたのは、何よりもそれが寺院経営にとっ
 て不可欠なものだからである。その傾向は、寺檀関係が希薄化してきた現代においてま
 すます強まっている。 
・多くの人は、戒名料が高いと嘆く。実際に葬儀を出し、高い戒名料を支払ったときには、
 まるで自分が詐欺の被害者になったかのように、高い金を支払わされたと訴える。だが、
 これも檀家の側の建前である。菩提寺の側が強欲である場合もあるだろう。だが、特定
 の寺院と寺檀関係を結ぶ以上、檀家としての義務を果たす必要がある。日頃、その義務
 を果たしていないがゆえに、葬儀の際に戒名料の形で経済的な貢献を求められたとも言
 える。そのことを抜きにして、戒名について不満を言うことは、大きな問題である。
・戒名料は布施だとされているから、自分たちが出したいと思う額を出せばいい。それに
 よって、戒名のランクが下がるかもしれないが、それも現在の戒名のあり方からすれば
 仕方がない。菩提寺に経済的な貢献もしないで、ランクの高い戒名を授かろうというの
 は虫のいい話である。  
・それでも、院号のついたランクの高い戒名を授かり、高い戒名料を支払っているのは、
 檀家の側の見栄である。相場を気にするのは、世間体を考えての行動にほかならない。
 高い戒名料を支払わされたと訴えるとき、その額をあからさまにする人が少なくない。
 これだけの額を支払ったと訴えるのは、自分の家にそれだけの財力があることを誇示す
 る意味合いがある。それが檀家の側の本音なのである。
・戒名については、寺院の側にも建前と本音があり、檀家の側にも建前と本音がある。そ
 の複雑な絡み合いが、今日まで、仏教の教えからはうまく説明がつかず、批判の声も多
 い戒名の制度を存続させてきたのである。  
・戒名が問題にされ、そのあり方が批判されたときも、建前が前面に出てきて、本音は隠
 されたままになっている。だからこそ、議論は本質的なところに至らない。いつも曖昧
 な形で終わり、根本的な矛盾が解消されることはない。この曖昧さは、さまざまな分野
 で指摘されてきたように、日本の社会の大きな特徴である。何ごとも論点をはっきりさ
 せず、曖昧なところで決着をつける。それは、日本社会の、そして日本人の根本的な欠
 陥だとも言われている。 
・ただし、論点を明確にし、立場を二つに分けての徹底的な議論は、社会を分断すること
 にもなりかねない。果たしてそれは好ましいことなのか。曖昧さを、たんに論争の回避
 ではなく、日本社会の知恵として評価する声もある。もし仮に、曖昧さを許さず、戒名
 批判を徹底させたらどうなるだろうか。そうなると、仏教界や人の側も、檀家の側も、
 建前と本音の使い分けができなる。そうした主張が広まり、一般的な支持を得るように
 なれば、死者に戒名を授けられなくなり、寺に戒名料が入ってこなくなる。それは、葬
 式仏教の体制に大きな打撃を与え、寺院経営は危機に瀕する。実はそれは過疎化で人口
 が減少したり、高齢化が進んでいる地方の小規模な寺院ではすでに起こっていることで、
 そうしたところでは、住職が常駐しない「無住化」が進み、他の寺院の住職が兼務する
 ようになっている。もっとそれが先に進めば、寺院が荒廃する事態に至るであろう。
・日本人は、墓というものを大切にしてきたし、墓参りという行為に意味を見いだしてき
 た。墓はその家のシンボルであり、信仰の対象である。何か重要なことがあれば、墓に
 報告に行く人は少なくないし、墓参りは依然として盛んだ。
・今後、墓も要らないという方向にむかうかどうか、それはわからない。核家族化がさら
 に進んでいきそうなので、その可能性もあるが、一方で、都市では住人の地域への定着
 という事態が進行し、地域共同体の再生も図られつつある。それは家の重要性を再認識
 させる方向に向かう可能性もあり、墓参りの文化が簡単に消滅するとは思えない。それ
 に、遺骨をどこかにおさめなければならないという現実的な理由がある以上、墓が簡単
 に一掃されることはないだろう。寺にある墓はそのままで、寺檀関係も継続される。な
 らば、葬式仏教という体制が今後も維持されることになるのではないか。墓や墓参りの
 文化まで否定することは、決して賢明な選択ではないだろう。
・日本の戒名は、出家、得度した僧侶に与えられる僧名とはまるで性格が違う。それは、
 世俗の世界を離れた証ではなく、あくまで死者の名前である。したがって、生前に授か
 るのが本来のあり方ではなく、死後に授かるばきものである。在家の立場にある一般の
 人々が、生前に戒名を授かるのは、むしろおかしい。出家、得度していないのに名前を
 改める必要などどこにもないのだ。そして、戒名料を布施として説明するのではなく、
 はっきりと檀家としての経済的な負担を求めるものとして説明する必要がある。檀家で
 あることの意味を説き、菩提寺を維持するには、檀家が一定の経済的な負担をする必要
 があるのを明確にし、その上で金をとるべきだ。さらに、経済的な貢献の度合いによっ
 て、戒名にランクをつけるというやり方も改めていく必要がある。戒名が死者の名前で、
 生前の功績や人柄を表現するものであるのなら、すべて院号のついた戒名にしたらいい
 のではないだろうか。また、寺檀関係が成立していないときに、戒名料をとるというや
 り方をしないよう、所属する寺の住職に指導するべきだろう。寺檀関係がないなら、葬
 式の導師をつとめたことの対価のなかに、戒名をつける費用も含めるべきだ。まして、
 寺檀関係もないのに多額の戒名をとる僧侶がいたとしたら、宗派として厳しく叱責すべ
 きである。
・現在の仏教界では、いかに葬式仏教から脱却し、人々に救いの手を差し伸べられるかが
 議論されているが、戒名問題の解決こそが、その一番の近道なのではないだろうか。
 仏教界が戒名問題の解決のために積極的に動けば、それは日本の社会をも変えていくこ
 とになる。曖昧さの価値を否定する必要はないが、曖昧さに問題があるのなら、それは
 正していく必要がある。戒名問題を解決した仏教こそが、今の日本人が一番求めている
 宗教なのではいだろうか。   
  
あとがき
・今や、葬式仏教のあり方が大きく揺らぎはじめている。それがとくに大都市部で増加し
 つつあるということは、葬式仏教離れが急速に進みつつあることを意味している。ある
 いは、核家族化の進行は、墓守ともなる後継者のいない家の増加に結びついている。従
 来の墓のシステムは後継者の存在を前提にしており、跡継ぎのいない人間は新たに墓を
 求めるのが難しかった。今は、どの墓地にも、そうした跡継ぎのいない人間を葬るため
 の「永代供養墓」がもうけられている。供養はそれで済むが、後継者が墓を守るという
 形式がとられなければ、葬式仏教の核にあった先祖崇拝の進行は成り立たない。今や葬
 式仏教というあり方は重荷になっている。なぜ従来の形式が必要なのか。なぜ葬式に金
 がかかるのか。いったい戒名というものは要るものなのだろうか。誰もがそうした疑問
 を抱きながら、慣習だからということで、納得のいかないまま現行のシステムに従って
 いる。