吉田茂内閣が電波監理委員会を廃止した理由 |
Q.吉田茂内閣が電波監理委員会を潰した理由はなんですか? 吉田茂内閣が電波監理委員会(電監)を廃止した理由は、主に戦後日本の占領政策と政治的・行政的統制をめぐる背景にあります。電波監理委員会は、GHQ(連合国最高司令官総司令部)の指導のもと、1948年に設立された独立行政機関で、電波の割り当てや放送の監督を担っていました。この機関は、アメリカ型の規制機関をモデルにしており、政府から一定の独立性を保つことが意図されていました。
しかし、吉田茂政権下では、GHQの占領政策が終わりつつあり、日本が主権を回復する過程で、政府の統制力を強化する動きが強まっていました。電波監理委員会のような独立機関は、中央集権的な行政運営を重視する吉田内閣の方針と相容れない存在と見なされました。特に、電波という戦略的資源を政府が直接管理したいという意向が背景にあったとされています。また、当時の日本では、独立機関が十分に根付く政治文化がなく、行政の効率化や一元化を求める声も大きかったのです。
1952年、サンフランシスコ平和条約の発効とともに日本が主権を回復した後、吉田内閣は電波監理委員会を廃止し、その機能を郵政省(現在の総務省の前身)に統合しました。これにより、電波行政は政府の直接的な管理下に置かれ、放送や通信の政策をより一貫して推進できるようになりました。一方で、この動きは後に「政府によるメディア統制の強化」として批判されることもありました。
要するに、吉田茂内閣が電波監理委員会を潰した理由は、主権回復後の政府統制強化と行政効率化の追求、そして電波という重要資源を国家が直接掌握したいという戦略的判断によるものと考えられます。
|