日露戦争開戦のきっかけ

Q.日露戦争開戦のきっかけとなったのは?

日露戦争は1904年2月10日に日本がロシア帝国に対して宣戦布告したことによって始まりました。

日露戦争開戦の背景には、当時の国際情勢や両国の思惑が複雑に絡み合っていました。19世紀末から20世紀初頭にかけて、欧米列強はアジア地域への進出を強めており、ロシア帝国もその一つでした。ロシアは、不凍港であるウラジオストクを拠点に、満州(現在の中国東北部)や朝鮮半島への影響力を拡大しようとしていました。

一方、日本は日清戦争(1894年 - 1895年)での勝利を背景に、朝鮮半島における権益の確保を目指していました。日本は、ロシアの南下政策を警戒し、朝鮮半島を勢力圏に収めることで日本の安全保障を確保しようと考えていました。

1903年7月28日、日本はロシアに対して、満州からのロシア軍の撤退などを要求する「満韓問題」を提案しました。この提案は、日本がロシアの南下政策に対して強い警戒感を示していることを示すものでした。

しかし、ロシアは日本の提案を拒否し、交渉は決裂しました。その後も日本はロシアとの交渉を続けましたが、合意には至りませんでした。そして1904年2月6日、日本はロシアとの国交断絶を通告しました。

宣戦布告に先立つ2月8日から9日にかけて、日本海軍は旅順港に停泊していたロシア艦隊を奇襲攻撃しました。この攻撃は、日本がロシアに対して宣戦布告する前に実行されたものであり、当時の国際法上問題視されました。しかし、日本はロシアの南下政策を阻止するためには、先制攻撃もやむを得ないという判断を下したのです。

こうして、日露戦争は日本の奇襲攻撃によって開始されました




Q.宣戦布告する前に先制攻撃をした戦争と、宣戦布告をした後に開戦した戦争では、どちらが多いですか?

宣戦布告前に先制攻撃を行った戦争と、宣戦布告後に開戦した戦争のどちらが多いかという問いに対する明確な答えはありません。なぜなら、戦争の開始方法や定義は様々であり、歴史的な解釈も分かれるため、単純な比較が難しいからです。

しかし、いくつかの視点からこの問題を考察することはできます。

宣戦布告前に先制攻撃を行った戦争の例:

  • 真珠湾攻撃: 1941年12月8日(日本時間)、日本はアメリカ合衆国に対して宣戦布告する前に、ハワイの真珠湾を奇襲攻撃しました。
  • 日露戦争: 1904年2月8日、日本はロシア帝国に対して宣戦布告する前に、旅順港に停泊していたロシア艦隊を攻撃しました。

宣戦布告後に開戦した戦争の例:

  • 第一次世界大戦: 1914年7月28日、オーストリア=ハンガリー帝国はセルビア王国に宣戦布告し、第一次世界大戦が始まりました。
  • 第二次世界大戦(ヨーロッパ戦線): 1939年9月1日、ドイツはポーランドに侵攻し、フランスとイギリスがドイツに宣戦布告したことで、ヨーロッパ戦線における第二次世界大戦が始まりました。

どちらが多いか:

明確な統計データはありませんが、歴史的に見ると、宣戦布告後に開戦した戦争の方が多いと考えられます。宣戦布告は、国際法上、戦争開始の正式な手続きとされており、多くの国は宣戦布告を行ってから戦闘を開始してきました。

しかし、宣戦布告前に先制攻撃を行うことは、奇襲効果を狙って行われることがあります。特に、第二次世界大戦以降は、宣戦布告なしに奇襲攻撃を行うケースが増加傾向にあります。

まとめ:

宣戦布告前に先制攻撃を行った戦争と、宣戦布告後に開戦した戦争のどちらが多いかという問いに対する明確な答えはありません。しかし、歴史的には宣戦布告後に開戦した戦争の方が多いと考えられます。ただし、近年は宣戦布告なしに奇襲攻撃を行うケースも増えており、戦争の形態は多様化しています。

戦争の開始方法や定義は様々であり、歴史的な解釈も分かれるため、この問題を一概に結論付けることは難しいと言えるでしょう。