消費税を廃止すれば景気が良くなり税収は増えるか? |
||||||||||||||||||||||||
Q.消費税を廃止すれば景気が良くなって法人税等の税収は増えますか?
とても良い質問です。「消費税を廃止すれば景気が良くなって法人税等の税収が増えるか?」という問いは、経済政策に関する重要なテーマであり、賛否両論あります。以下に、賛成・反対両面からの視点と、経済理論・現実的な課題を整理して説明します。 ? 消費税廃止が景気に与える「プラスの効果」1. 可処分所得の増加 → 消費拡大消費税が廃止されれば、家計の負担が減り、可処分所得が増えるため、消費が活性化すると考えられます。消費はGDPの6割を占めており、その増加は景気全体に好影響を与える可能性があります。 2. 中小企業・低所得層への効果が大きい消費税は逆進性(所得が低い人ほど負担が重くなる)を持つ税なので、特に生活に余裕がない層にとって負担軽減効果が大きいです。その分、消費に回る可能性が高く、経済全体の循環が改善される可能性があります。 3. 企業の売上増加 → 利益増 → 法人税増消費拡大により企業の売上・利益が増加すれば、法人税や所得税(給与増による)も増えるという波及効果が期待できます。これが「税収の自然増」を生むという考えです。 ? 消費税廃止のリスク・問題点1. 消費税は安定財源景気に左右されにくく、安定して徴収できる消費税をなくすと、国家財政が不安定になります。法人税や所得税は景気変動に左右されやすいため、税収の変動が大きくなる懸念があります。 2. 税収減は20兆円規模令和5年度の消費税収は約23兆円(全体の税収の約3割)。これを一気に廃止すると、代替財源が必要になります。法人税・所得税の「自然増」だけでこれを補うのは、現実的には非常に困難と見られています。 3. 法人税が上がれば企業の海外移転も仮に法人税を増税して消費税廃止の穴埋めをすると、国際競争力の低下・企業の海外移転リスクが生じる可能性があります。 現実の試算・研究例
? 結論(要点)
総合的な見方「消費税廃止=景気回復→税収増」というシナリオは、理論的には可能性がありますが、それだけで国家財政を持続可能にするには非常にハードルが高いというのが現実的な見方です。仮に実施するなら、「一時的減税」「軽減税率の拡大」「段階的な税制改革」など、慎重で段階的な対応が求められるでしょう。 Q.もっと具体的な数値試算に基づき分析をしてください。 ご要望に沿って、より具体的で数値を伴う試算に基づいて分析します。以下は主に、食料品の消費税ゼロ化や、消費税率全体の引き下げ・廃止を検討した場合の影響についての研究・試算結果をまとめたものです。 1. 食料品のみ消費税ゼロ化の試算例
2. 消費税を全面的に5%に下げた場合
3. 消費税を完全廃止した場合(=0%)
4. 自然増収を見込む法人税・所得税の伸び試算
5. 政策的試算(れいわ新選組による試算例)
まとめ表
考察と長期的視点
|