白洲次郎と

Q.白洲次郎とは?

白洲次郎(しらす じろう、1902年2月17日 ? 1985年11月28日)は、日本の実業家・政治家・外交官的役割を担った人物で、「戦後日本の影の立役者」とも称される人物です。特に、終戦直後のGHQ占領下において重要な役割を果たしました。


【基本プロフィール】

  • 生年月日:1902年(明治35年)2月17日

  • 出身地:兵庫県芦屋市

  • 学歴:ケンブリッジ大学(イギリス)

  • 没年:1985年(昭和60年)11月28日


【主な功績・役割】

1. 戦後の対GHQ交渉の中心人物

終戦後、日本政府の対連合国総司令部(GHQ)との折衝において、白洲は吉田茂首相の側近として活躍しました。特にサンフランシスコ講和条約や日本国憲法の成立に関わる時期に重要な影響力を持っていました。

  • 占領軍に媚びない日本人」として知られ、マッカーサーやその部下に対しても毅然とした態度を取ったことで有名。

  • 吉田茂の政務担当秘書官として、外交・交渉の裏側を支えました。

2. 「日本国憲法」公布に関与

日本国憲法の公布にあたり、日付に関してGHQが要請した日に反対し、論理的に反駁したという逸話が残っています。これは彼の英語力と論理力、そして自信に裏打ちされた行動とされています。

3. 民間人ながら国家的交渉を主導

白洲は正式な外交官ではありませんでしたが、民間人の立場でありながら戦後日本の主権回復や交渉の現場に深く関わりました。


【人物像・逸話】

  • 英国紳士を理想とした人物:イギリス留学の経験から、価値観や態度が「ジェントルマン」に強く影響されています。

  • スタイリッシュで個性的な人物:ファッションセンスや物事に対する潔癖な姿勢も注目され、「日本一かっこいい男」とも称されました。

  • 妻・白洲正子:文化人として有名。白洲次郎と並ぶ知識人カップルとして知られています。


【現在の評価】

白洲次郎は、近年になって再評価されることが増えています。特に、NHKのドラマ『白洲次郎』(2009年、伊勢谷友介主演)をきっかけに若い世代にもその名が知られるようになりました。


【名言】

「従順ならざる唯一の日本人」

GHQが白洲を評したとされるこの言葉は、彼の独立自尊の精神を象徴するものとして語り継がれています。




Q.戦後、白洲次郎は電力事業の再編成に関わりましたか?

はい、白洲次郎は戦後の電力事業の再編成に深く関わっています


関わった背景と経緯

戦後日本の電力業界は、国家による統制(日本発送電株式会社)とGHQの民主化政策との間で揺れていました。GHQは日本の独占資本を解体するため、電力事業も再編成の対象としました。

この中で、白洲次郎は商工省(後の通産省)系の政策立案・実行を担う立場にあり、電力事業再編にも重要な役割を果たしました。


白洲の役割と立場

  • ポジション:終戦後、白洲は吉田茂の秘書官を務めながら、経済・通商分野でGHQとの交渉・政策立案に従事。

  • 戦後復興のためのインフラ整備に深い関心を持ち、特に**エネルギー政策(電力含む)**の重要性を認識していました。

  • GHQ(特に経済科学局:ESS)と日本政府の間で、電力会社の分割・地域化(後の「9電力体制」)に関する調整に関与しました。


? 結果:電力の再編(9電力体制)

白洲の関与も含めた政策的流れの結果、以下のような改革が実現されました:

  • 1951年に日本発送電を分割し、地域ごとの民間電力会社9社体制に移行(東京電力、関西電力、中部電力など)。

  • 民営・地域独占型の電力体制が整えられ、現在の電力会社の枠組みの基礎がこの時期に築かれました。

白洲次郎自身は表舞台にはあまり出ませんが、交渉の裏側や政策の方向性に影響を与えたキーパーソンと評価されています。


補足資料(参考になる文献)

  • 『プリンシプルのない日本』白洲次郎 著

  • 『白洲次郎 占領を背負った男』北康利 著

  • NHKスペシャル・ドラマ『白洲次郎』でもこの時期が描かれています。




Q.白洲次郎は東北電力の会長でしたか?

いいえ、白洲次郎は東北電力の会長ではありません

ただし、彼は戦後の電力再編やエネルギー政策に関わる政府側の要人として、電力業界の再編や設計に影響を与えた人物です。ですが、特定の電力会社(たとえば東北電力)の会長職など、民間企業の経営トップを務めた事実はありません


? 関連情報の整理

白洲次郎の戦後の主な役職:

  • 吉田茂の政務秘書官

  • 商工省顧問

  • 貿易庁初代次長(後の通産省)

  • 東北開発株式会社(後の東北開発整備公団)総裁

    • ※この「東北開発」は東北電力とは別組織で、地域振興のための政府系機関です。


?? なぜ誤解されやすいのか?

  • 白洲が東北地方の開発に関わった(東北開発株式会社 総裁)ことと、東北電力という名称が重なるため、混同されることがあります。

  • また、彼のエネルギー政策に対する影響力が強かったことから、「電力会社のトップだったのでは」と思われることがあります。


まとめ

内容 事実
白洲次郎が東北電力の会長だったか? ? いいえ
電力業界再編に関わったか? ? はい
東北地域の政策に関わったか? ? 東北開発の総裁として