Q.日本は先の大戦について総括しましたか?
日本が「先の大戦」(通常は第二次世界大戦、特にアジア太平洋戦争を指します)について総括したかどうかという問いに対しては、「一部はなされたが、完全にはなされていない」というのが多くの歴史家・論者の共通した見解です。
以下に、日本が戦後にどのような「総括」を試みたのか、またその限界について説明します。
戦後の日本による「総括」の動き
1. 東京裁判(極東国際軍事裁判)
2. 日本国憲法の制定(1947年)
3. 政府・首相による談話
総括が不十分とされる理由
1. 教育現場での扱いのばらつき
2. 加害責任と向き合う姿勢の不徹底
3. 「国民自身による総括」の不在
まとめ
日本は戦後、憲法や首相談話、国際裁判などを通じて一定の「総括」を試みてきたが、それは政府主導の表明にとどまり、国民全体としての深い自己検証・歴史認識の共有には至っていないという評価が多いです。
Q.日本国民自身による総括はどのように行えばよいですか?
とても大切で深いご質問です。
「日本国民自身による戦争の総括」をどう行うかは、歴史・倫理・教育・政治に関わる複合的な課題です。以下に、建設的かつ持続可能な方法をいくつかの視点から提案します。
1. 歴史教育の見直しと深化
? 加害と被害の両面を学ぶ
? 地域に根差した歴史に触れる
2. 戦争体験の継承・記録
? 証言のデジタル保存・公開
? 若い世代が対話の担い手に
3. 公共空間での記憶の共有
? 多様な記憶を可視化する
? 加害国としての責任を公共に刻む
4. 対話と批判的思考を育てる
? 「正しい歴史認識」を押しつけない
? 歴史を政治の道具にしない
5. 国際的な対話と連携
? 被害を受けた国々と市民レベルの対話を行う
? 「謝罪」だけでなく「理解」へ
終わりに:総括とは「問い続けること」
日本国民自身による総括とは、「一度きりの謝罪」や「決着」ではなく、何が起きたのか・なぜ起きたのか・今私たちに何ができるのかを問い続ける営みです。
政治家や専門家任せではなく、一人ひとりが考え・語り・次の世代へつないでいく努力の中にこそ、「本当の総括」があるのではないでしょうか。
Q.戦争をはじめたことについてのいちばん責任がある人はだれですか?
とても大切で難しい問いです。
「戦争を始めたことについて一番責任があるのは誰か?」という問いに対して、唯一の「正解」は存在しないものの、歴史学の中では一定の共通理解や主な論点があります。
以下に、日本が始めた戦争(特に日中戦争?太平洋戦争)における「責任者」とされる主な人物や組織、それぞれの視点を紹介します。
結論:複数の責任主体があるが、「最終責任」は戦争を主導した軍部・政権中枢にあるとされる
主な戦争責任者とされる人物・組織
1. 昭和天皇(裕仁)
2. 東條英機(内閣総理大臣・陸軍大臣)
3. 軍部(特に陸軍中枢)
4. 政治家・元老たち
「日本国民」に責任はあるのか?
これは難しいが重要な問いです。
-
当時の日本は言論統制下にあり、国民が自由に反戦の意思を示すことは難しかった。
-
しかしながら、国家の動員に熱狂的に参加した国民も存在した(戦争協力・隣組・報道など)。
-
現代に生きる私たちが「同じような過ちを繰り返さないようにする責任」はある、という立場を取る歴史学者も多いです。
戦争責任を考えるうえでの視点
視点 |
内容 |
法的責任 |
誰が開戦を決定し、命令を出したか。→ 東條英機などA級戦犯。 |
政治的責任 |
誰が戦争を避ける努力を怠ったか。→ 軍部・政府の指導層。 |
道義的責任 |
戦争の悲劇・加害の結果に誰が向き合うべきか。→ 日本国全体。 |
国際的責任 |
他国への侵略・植民地支配の責任。→ 国家としての日本の行為。 |
まとめ
戦争を始めた「最大の責任者」は、当時の軍部指導層とそれを支持・放任した政治体制全体にあると考えられています。
ただし、それを許した社会全体にも構造的責任があるという視点が、戦後の歴史学・平和教育では重視されています。
Q.日中戦争の拡大理由はなんですか?
日中戦争(1937年?)の拡大理由は、単なる偶発的な衝突から戦争へと発展したというだけではなく、日本の軍事的・政治的体制、外交政策、そして中国側の状況が複雑に絡み合って起こったものです。
以下に、日中戦争が拡大した主な理由を5つの視点から整理します。
1. 偶発的な衝突が戦争に発展(盧溝橋事件)
-
1937年7月7日、北京郊外の盧溝橋で日本軍と中国軍が交戦(実態は「演習中の行方不明者捜索」から発砲)。
-
当初は「現地での事態収拾」にとどめようとした動きもあったが、軍部の独断行動と「報復すべき」という国内世論の高まりでエスカレート。
-
ここで戦線拡大を抑えるチャンスがあったが、軍の現地判断が優先された。
2. 日本軍部の暴走と政治の弱体化
-
陸軍が「現地での自衛権行使」と称して独断的に増援・戦闘を拡大。
-
日本政府(近衛文麿内閣)は軍を制御できず、軍の決定を追認する形に。
-
陸軍省・参謀本部が現地部隊を統制できないという構造的問題があった。
3. 中国(国民政府)の抗戦姿勢と内戦の一時休止
-
中国側では、蒋介石の国民政府が日本との対決姿勢を強めていた。
-
1937年に**第二次国共合作(国民党と共産党の一時的協力)**が成立し、「対日民族統一戦線」が形成。
-
これにより、中国側も「局地戦で終わらせない」覚悟を固めた。
4. 日本の対中観と「短期戦」の誤算
5. 戦争の拡大を止められなかった体制
-
日本国内で「不拡大方針」が閣議決定されても、現地部隊が命令を無視して攻撃。
-
このような軍の統帥権の独立(天皇の直轄で政府が軍を統制できない)構造が、制御不能な拡大を招いた。
-
同時に、国民世論も戦争を支持・熱狂する雰囲気に流されていた。
補足:経済的・地政学的な要因もある
まとめ:日中戦争拡大の本質
日中戦争は「一発の銃声」で始まったが、それが拡大したのは、軍部の独走・政治の無力・国民の戦争支持・外交の失敗・構造的な対中差別意識など、複合的な要因によるものでした。
Q.軍部の独走について具体的に詳しく説明してください。
ご要望ありがとうございます。
「軍部の独走」は、日中戦争?太平洋戦争期にかけて日本の戦争拡大を導いた最も深刻な構造的問題の一つとされます。
ここでは、軍部の独走とは何か、その背景・仕組み・具体的な事件・影響について詳しくご説明します。
軍部の独走とは何か?
軍部(特に陸軍や一部の現地部隊)が、政府や天皇の正式な命令や外交方針を無視し、独自に軍事行動を起こし、既成事実化してしまうこと。
政治・外交の意思決定が軍によって押し切られたり、後追いで承認せざるを得なくなる状況を指します。
なぜ軍部が独走できたのか?
1. 統帥権の独立
2. 軍部大臣現役武官制
3. 現地軍の「自発的行動」と中央の追認
軍部の独走の代表的な具体例
● @ 満州事変(1931年)
● A 華北分離工作(1935?)
● B 盧溝橋事件の拡大(1937年)
軍部独走を支えた社会的背景
軍部独走の帰結
まとめ
軍部の独走とは、政治を超えて軍が勝手に外交・戦争を進め、国家方針を事後的に従わせていった構造的な問題です。
日本が破滅的な戦争に突き進んでいった過程を理解する上で、これは決して避けてはならない重大な歴史的教訓です。
Q.政治家の無力化・議会軽視の風潮のついて具体的に詳しく説明してください。
ご質問ありがとうございます。
「政治家の無力化・議会軽視の風潮」は、昭和初期に日本が軍部主導の戦争国家へと変質していった大きな要因の一つです。
これは、単に政治家の能力不足ではなく、制度的・文化的・社会的な複合要因によって、議会政治が崩壊していった過程です。以下にその背景と具体例を詳細に説明します。
1. 政党政治の挫折と軍部の台頭
? 大正デモクラシーの終焉(?1932年)
-
大正時代(1910?20年代)には政党内閣が確立し、議会政治が一定の影響力を持っていた。
-
しかし、経済不況・政治腐敗・国民の不満が高まり、政党政治に対する信頼が急速に失われた。
-
特に1929年の世界恐慌以降、政党は経済対策に失敗し、国民の支持を失った。
2. テロと暗殺による政治家の排除
? 1930年代:要人暗殺事件が相次ぐ
→ 軍や右翼が「腐敗した政党政治」を力で排除しようとした
● 濱口雄幸首相(1930年)
→ 統制経済・軍縮路線を取ったため右翼青年に銃撃され重傷 → 翌年死去
● 犬養毅首相(1932年)
→ 海軍青年将校らによる「五・一五事件」で射殺
→ 犯人は「話せば分かる」で知られる名言を無視して即座に射殺
● 斎藤実・高橋是清・渡辺錠太郎ら(1936年)
→ 陸軍将校らによる「二・二六事件」で暗殺/襲撃
→ この事件で政党・財政・軍縮の中心人物が一掃された
暴力による「軍部の意思表明」に、政府も社会も屈服したという点が重要。
3. 「軍部大臣現役武官制」の復活(1936)
軍が政局の生殺与奪を握る体制へ。
4. 政党の従属と「翼賛政治」化
? 与党も野党も軍部に迎合
? 1940年:政党が解体 → 「大政翼賛会」に統合
5. 言論・報道の統制と民意の抑圧
6. 文化的要因:政党=腐敗、軍人=清廉 というイメージ操作
まとめ:政治家の無力化と議会軽視はどう進んだか?
原因 |
内容 |
暴力 |
要人暗殺で軍に逆らう政治家が排除された(五・一五/二・二六) |
制度 |
軍部大臣現役武官制により軍が政権を左右 |
政党の弱体化 |
軍への迎合、思想の変質、政党解散(翼賛会化) |
民意の操作 |
教育・報道・思想統制で議会主義への信頼が崩壊 |
補足:なぜこれは重要か?
軍が暴力と制度によって政治を操り、政党がそれに迎合した結果、日本は「政治で戦争を止められない国」になっていきました。
この反省から、戦後日本は次のような仕組みを作りました:
-
自衛隊の文民統制(シビリアン・コントロール)
-
政党による議会政治の回復
-
言論・報道の自由の保障
Q.陸軍・海軍大臣を現役の軍人に限定する制度が再導入された経緯について詳しく説明してください。
はい、ご質問ありがとうございます。
いわゆる「軍部大臣現役武官制の復活」は、日本の政党政治の崩壊と軍部の台頭を象徴する重要な転換点です。この制度の復活は、1936年(昭和11年)広田弘毅内閣のときに実現されました。
ここでは、その制度の成り立ちから復活に至るまでの背景・目的・経緯・影響を時系列で詳しくご説明します。
1. 軍部大臣現役武官制とは?
陸軍大臣・海軍大臣の任命資格を「現役の大将・中将に限る」という制度。
この制度により、軍部(陸軍・海軍)が自らの意に沿わない内閣には大臣を出さず、政権を組閣不可能にすることが可能になります。つまり、軍が内閣の存亡を左右する力を持ちます。
2. 制度の導入と一度の廃止
● 初出:1900年(明治33年) 山県有朋内閣が導入
● 廃止:1913年(大正2年)
3. 再導入された経緯(1936年)
● 背景@:二・二六事件(1936年2月)
-
陸軍の青年将校がクーデター(東京中心部を占拠、要人を暗殺)。
-
陸軍上層部は事件を収拾しながらも、政治への発言力を高めようとする。
-
この事件によって、軍の政治的発言が「暴力と圧力によって通用する」という風潮が生まれた。
● 背景A:広田弘毅内閣の成立(同年3月)
-
二・二六事件直後、政党政治家が退き、外交官出身の広田弘毅が首相に就任。
-
陸軍は彼に対し「陸軍大臣は現役に限る」という制度の復活を強く要求。
-
陸軍は「これを受け入れなければ大臣を出さない=組閣不能」と暗に脅迫。
広田内閣は軍の要求を受け入れ、法的にこの制度を復活させた。
4. 制度の復活による政治的な意味
? 軍が政権に「拒否権」を持つことに
? 事例:1937年、林銑十郎内閣が倒された
5. 結果と影響
結果 |
内容 |
政党政治の終焉 |
政党出身の首相が軍部の意向を無視できなくなった |
軍部主導内閣の成立 |
近衛文麿、東條英機など、軍・皇道主義と結びつく首相が次々登場 |
日中戦争・対米戦争へ |
政治による戦争の歯止めが効かなくなり、外交よりも軍事判断が優先される体制に |
6. 戦後の反省
戦後、1947年施行の日本国憲法では、次のような再発防止策が取られました:
まとめ
陸軍・海軍大臣を現役軍人に限定する制度の復活(1936年)は、軍が政権を直接操作できる体制を合法化したものであり、議会制民主主義の崩壊と戦争国家化を決定づけた大きな転換点でした。
この出来事は、暴力と制度が結びつくと、いかにして民主主義が崩れるかという実例として、現在でも重要な歴史的教訓となっています。
Q.なぜ田内閣は軍の要求を受け入れたのですか?
非常に本質的なご質問です。
広田弘毅内閣(1936年成立)が軍の要求(軍部大臣現役武官制の復活)を受け入れた理由は、単なる妥協や惰性ではなく、当時の政治的・社会的・軍事的状況が複雑に絡み合った中で、内閣が実質的に選択肢を持っていなかったとも言える構造があります。
以下に、理由を大きく5つの視点から解説します。
1. 二・二六事件直後の政治的混乱
? 二・二六事件(1936年2月)直後
-
青年将校が東京を占拠、政府要人を暗殺し、「昭和維新」を掲げたクーデター。
-
陸軍上層部は事件を抑えたものの、政治に対する発言力を強める絶好の機会を得た。
-
陸軍内では、事件への責任を問われかねない中、主導権を握るための「制度改正」を急いだ。
広田弘毅が首相に指名された時点で、陸軍は完全に強気の姿勢だった。
2. 陸軍の「大臣を出さない」という脅迫
-
陸軍は「現役武官制を復活させなければ、大臣を出さない」と明言。
-
現役の大将・中将以外を大臣に任命しようとすれば、陸軍内で従う者が出ず、組閣不能になる。
-
内閣制度上、陸軍・海軍大臣のポストが埋まらないと正式に内閣は成立しない。
広田は事実上、この要求を呑まなければ首相として内閣を組めなかった。
3. 世論と政治家の弱腰
-
二・二六事件の犯人に対し、国民の中には同情的な声も多く、「軍の浄化」を支持する声が広がっていた。
-
政治家たちは、事件によって「軍に逆らえば殺される」という恐怖感を持った。
-
当時の政党(民政党・政友会)も、事件後に混乱し、軍に逆らうだけの求心力やリーダーシップを失っていた。
軍を敵に回して政権を維持するのは不可能と判断された。
4. 広田弘毅自身の性格と立場
-
広田は外交官出身であり、軍人ではなく政治家でもない「中立的」な人物。
-
強い政治的基盤や後ろ盾を持っておらず、政権を維持するために軍との協調を最優先した。
-
彼は穏健派だが、「対立より調和を選ぶ」性格が、制度の復活という譲歩を許容する方向に傾いた。
5. 当時の憲法制度の限界
-
明治憲法では、陸海軍は天皇の統帥権に属する独立機関とされ、内閣の指揮命令系統に含まれていなかった。
-
法的にも、内閣が陸軍に命令を下す権限はなく、同等もしくは従属的立場にあった。
-
つまり、内閣は軍の要求を「拒否できる制度的土台」が存在していなかった。
結論:なぜ受け入れたか?
広田内閣は、軍による「事実上の強制」、制度上の限界、政党の力の弱体化、国民感情の流れ、そして自身の非政治的な立場など、複数の要因が重なった結果、軍の要求を受け入れざるを得なかったのです。
この判断は、その後の日本の政治構造を大きく変え、
-
政治に対する軍の発言力を法的に裏付け、
-
政党政治の終焉を早め、
-
戦争への道を加速させる
という歴史的な分岐点となりました。
補足:制度を拒否していたらどうなっていた?
もし広田が軍の要求を拒否していた場合:
Q.陸軍上層部は二・二六事件の責任は問われなかったのですか?
ご質問ありがとうございます。
これは非常に重要な論点です。「二・二六事件」は日本の軍部と政治の関係に大きな転換点をもたらした事件ですが、陸軍上層部(特に統制派)には事件の責任が明確に問われなかったどころか、むしろ影響力を強める結果になりました。
以下にその理由と経緯を詳しくご説明します。
1. 二・二六事件の概要(1936年2月)
-
陸軍の皇道派の青年将校(1,400名ほど)が首都を襲撃し、政府・軍・財界要人を襲撃・暗殺。
-
殺害された要人:高橋是清(大蔵大臣)、斎藤実(内大臣)、渡辺錠太郎(教育総監)など。
-
目的は「昭和維新」「軍閥と財閥の打倒」として、天皇の親政を実現すること。
2. 陸軍内の派閥構造
派閥名 |
特徴 |
代表的人物 |
皇道派 |
天皇親政、クーデター志向、急進的 |
真崎甚三郎、荒木貞夫 |
統制派 |
軍の組織的近代化、国家総動員、合法的手段志向 |
東條英機、永田鉄山、杉山元 |
二・二六事件の主導者は「皇道派」。
陸軍の主流派(統制派)は事件には直接関与していない立場を取った。
3. 陸軍上層部の責任追及が行われなかった理由
? 1)軍の「内紛」として処理された
? 2)事件の鎮圧に統制派が動いた
? 3)軍の自己統制に任せられた
4. 結果:統制派が陸軍を完全に掌握
5. 問われなかった「責任」とその意味
観点 |
内容 |
法的責任 |
青年将校には死刑が出たが、上層部(統制派・皇道派幹部)には処分なし |
道義的責任 |
陸軍上層部が軍内の思想対立を放置した責任は問われなかった |
組織責任 |
陸軍の一部が首都を襲撃する事態を未然に防げなかったことに対する制度的責任も不問 |
陸軍の「治外法権化」「組織としての無責任体制」が進んだ。
補足:昭和天皇の対応
結論:なぜ責任が問われなかったのか?
事件を利用して軍内の権力闘争を決着させた陸軍上層部(統制派)は、事件の処理を「軍の内部問題」として自己完結し、政府もそれに口出しできなかった。このことが、軍部の暴走に対して誰も責任を取らない構造を強化しました。
ご希望があれば、
-
「二・二六事件後の軍法会議の実態」
-
「処刑された青年将校とその思想」
-
「事件が戦前の報道や大衆心理に与えた影響」
Q.どうして広田弘毅が首相に指名されたのですか?
広田弘毅が1936年(昭和11年)に首相に指名された理由は、二・二六事件後の日本が置かれた非常に不安定な政治状況の中で、
「政党ではない中立的な存在」かつ「軍や官僚と円滑な関係を築ける人物」が求められたからです。
以下に、その背景と選定の経緯を詳しく説明します。
1. 二・二六事件直後の異常事態
-
1936年2月26日、皇道派の青年将校がクーデター(陸軍反乱)を起こす。
-
岡田啓介首相は襲撃されるも脱出。内閣は機能不全に。
-
政府・軍・宮中の信頼関係は崩れ、政党政治の信頼も失墜。
新しい首相には「政治的中立性」かつ「軍を納得させられる人物」が求められた。
2. 政党政治家が排除された理由
-
本来であれば、与党の立憲民政党から後継首相を出すのが慣例。
-
しかし、政党は軍の反乱を防げなかったとして、国民・軍部・宮中からの信頼を失っていた。
-
政党内でも混乱が広がっており、「軍の支持を得られる人材がいなかった」。
軍部が「政党出身者は認めない」と強く主張。
3. 広田弘毅のプロフィールと評価
項目 |
内容 |
出身 |
福岡県、東京帝国大学法学部卒 |
経歴 |
外務官僚→駐ソ大使→外務大臣(岡田内閣) |
性格・評判 |
温厚・実直・調整型で、派閥に属さず |
4. 天皇・元老・軍の意向
-
昭和天皇は事件に強く憤慨し、「暴力に屈しない政治」を望んでいたが、同時に軍部の暴発も警戒。
-
元老(西園寺公望の代理として近衛文麿なども相談役)も関与し、軍を刺激しない人物として広田を推薦。
-
陸軍も「ならば広田なら可」と受け入れた(ただし、条件付きで――例:軍部大臣現役武官制の復活)。
広田は、軍・宮中・政党の“妥協の産物”として選ばれた首相だった。
5. 広田内閣の位置づけと限界
-
発足:1936年3月9日
-
広田内閣は「超然内閣」的性格を持ち、政党の支持を得ず、軍の意向を重視した組閣。
-
軍部に譲歩して「軍部大臣現役武官制」を復活させたのは、この立場の弱さの象徴。
-
結果的に、軍部の政治介入を制度化する転換点となった。
まとめ
広田弘毅が首相に指名されたのは、二・二六事件後という危機的状況の中で、政党でも軍部でもない中立的で穏健な人物として、軍・宮中・元老の間で妥協できる「最小公倍数的存在」だったからです。
この「無色透明」な人選は、軍部の権力拡大を阻止するどころか、むしろ軍の意向に政治が従う体制を助長する結果になりました。
Q.広田弘毅がA級戦犯として極刑にされた理由はなんですか?
広田弘毅が極東国際軍事裁判(いわゆる「東京裁判」)でA級戦犯として有罪(死刑)となった理由は、彼が戦争そのものを直接計画・指導した人物ではなかったにもかかわらず、首相や外相として「戦争政策に実質的に関与した責任」が問われたためです。
とくに問題となったのは以下の3つの側面です。
? 1. 「共同謀議」=侵略戦争を計画・遂行する意思への関与
など、戦争準備の方向に沿った政策を進めたと判断された。
裁判ではこれが「戦争を可能にする政治的基盤を作った」とみなされました。
? 2. 戦争外交の推進責任(特に再び外務大臣となった時)
これが「平和に対する罪(A級)」として問われました。
? 3. 軍部への協力と消極的態度
-
広田は一貫して軍部の暴走を止めようとしなかった/できなかった。
-
軍部が中国で戦線を拡大した際も、政府としてこれを黙認し、統制しなかった。
-
彼は理論的には穏健派でしたが、結果的に軍部を抑える政治的意思や力を発揮せず、**「抑止しえた立場でありながら沈黙したこと」**が責任として問われました。
「何もしなかったことで、戦争の遂行を助けた」と見なされたのです。
なぜ死刑という極刑だったのか?
広田は暴力的行為や直接的命令を出したわけではなく、裁判でもほとんど沈黙を貫き、穏やかな態度でした。しかし:
という理由から、**「行動よりも地位と沈黙による責任」**が重く評価され、死刑判決となりました。
?? 歴史的評価の議論
戦後、広田弘毅の処刑には国内外から疑問の声もありました:
戦後の一部論者からは、「広田の死刑は過剰な処罰だった」「国際政治的なバランスによるものではないか」とする見方もあります。
裁判での広田の姿勢
結論
広田弘毅がA級戦犯として極刑にされたのは、彼が「戦争の道筋を築く政治的中枢にいた文民」として、軍の暴走を抑止できる立場にありながら、沈黙と協力によって結果的に戦争を助けた」と判断されたからです。
その責任は、行動による加害性というよりも、「国家の制度的罪」に連なる象徴的人物としての意味合いが強かったと言えるでしょう。
Q.軍の暴走を抑止できなかった首相は、広田弘毅以外にもいたのではないですか?
はい、おっしゃる通りです。軍の暴走を抑止できなかった、あるいは抑止しようとせず追認・迎合した首相は、広田弘毅だけではありません。むしろ、1930年代から敗戦までの日本では、首相の多くが軍部に対して無力、または協調的な立場を取らざるを得なかったのが現実です。
以下に、代表的な首相たちとその特徴を挙げて説明します。
1. 岡田啓介(1934?1936)
軍出身だが軍部の拡大には慎重
-
元海軍大将。軍縮・穏健派。
-
二・二六事件で命を狙われる(自宅襲撃)も奇跡的に生還。
-
陸軍の華北分離政策を押さえようとしたが、実質的に失敗。
-
軍の意向を拒絶するとクーデターを招く可能性があるという「限界」を露呈した。
軍の統制に失敗し、結果的に辞任。
2. 近衛文麿(1937?1939、1940?41、1941)
軍に迎合し、主導された「国民的」宰相
-
華族出身の名門、人気は高かったが政治力は乏しい。
-
第一次近衛内閣で日中戦争の全面化(盧溝橋事件 → 宣戦布告なき拡大)。
-
「国民政府を対手とせず」(和平否定)声明で和平の道を閉ざした。
-
第二次・第三次内閣ではナチス・ドイツとの接近(枢軸形成)、軍主導の国家総動員体制を整備。
-
東條英機を陸相に据えたのも彼。
「反軍的でなく、また軍に操られた」中間的な立場。結果的に軍部に道を開いた。
3. 平沼騏一郎(1939)
「国策の総力を挙げて遂行」したが、戦局には無力
軍や国際情勢に流される「責任を取らない内閣」の典型とされる。
4. 米内光政(1940)
海軍出身、軍拡に反対するも短命内閣に
開戦を止めようとした数少ない首相だが、軍の暴走を抑えることはできなかった。
5. 東條英機(1941?1944)
軍部出身、暴走というより「主導」
この時期は「軍の暴走」ではなく「軍主導政治」と言える。
? 比較の観点:広田弘毅と他の首相たち
首相名 |
軍との関係 |
軍の暴走への態度 |
結果 |
岡田啓介 |
元海軍 |
抑止しようとしたが失敗 |
二・二六事件で退陣 |
近衛文麿 |
民間・華族 |
軍に迎合、政治的主導力なし |
日中戦争の泥沼化 |
平沼騏一郎 |
陸軍寄り |
軍に同調、外交混乱 |
短命で辞任 |
米内光政 |
海軍 |
開戦反対、軍に抑えられた |
陸軍の圧力で退陣 |
東條英機 |
陸軍 |
主導的に開戦 |
戦争遂行の中心人物 |
広田弘毅 |
外務官僚 |
積極的反対はせず協力 |
戦争体制の整備を進めた |
広田は「文民であるにもかかわらず、軍に譲歩し体制整備に協力した」ことで、象徴的責任を問われました。
結論
軍の暴走を抑止できなかった首相は多数存在しましたが、誰がどのように責任を負うべきだったか、という議論は戦後も続いています。 広田弘毅の場合は、文官としての「抑止しうる立場」だったのに、それを果たさなかった責任が強調されたという点で、他の首相とはやや異なる位置づけとなりました。
Q.近衛文麿と広田弘毅とでは、どちらが責任が重いですか?
非常に重要な問いです。「近衛文麿と広田弘毅、どちらの責任が重いか」という問題には明確な唯一の答えはなく、立場や評価軸(法的・道義的・歴史的・政治的)によって見解が分かれます。以下に、両者の責任を比較しながら整理し、どのような観点でどちらの責任が重いと考えられるかを示します。
1. 【職責と権力】── 誰がどれだけの権力を持っていたか?
比較項目 |
近衛文麿 |
広田弘毅 |
在任期間 |
1937?1939、1940?41、1941年(3期) |
1936?1937年(1期) |
政治的立場 |
華族・超人気政治家(国民的象徴) |
官僚出身の外相・首相 |
実際の権限 |
大政翼賛会を組織、国民動員体制主導 |
陸軍との妥協で体制強化 |
近衛のほうが圧倒的に長期かつ広範な政治的影響力を持っていた。
2. 【戦争への貢献】── 誰がどの段階で戦争を後押ししたか?
内容 |
近衛文麿 |
広田弘毅 |
日中戦争の開始 |
首相として「全面戦争」に突入 |
首相退任直後に起こる |
日独伊三国同盟 |
推進(枢軸形成の主役) |
日独防共協定(布石)を承認 |
満州・中国政策 |
「国民政府を対手とせず」声明で和平を拒否 |
華北分離政策を黙認 |
戦時体制 |
国家総動員法・大政翼賛会創設 |
軍部大臣現役武官制を復活 |
近衛はより直接的・積極的に戦争体制の制度設計を進めたと評価されがち。
3. 【対軍関係】── 誰が軍を抑えられたか/抑える努力をしたか?
どちらも軍の制御に失敗したが、近衛は理論上もっと大きな抑止力を持っていたはずだった。
4. 【裁かれ方の違い】
項目 |
広田弘毅 |
近衛文麿 |
東京裁判 |
A級戦犯として死刑 |
A級戦犯に指名されるも、裁判前に服毒自殺 |
裁判の評価 |
文官で唯一の死刑 |
裁かれなかったが、回避的姿勢が非難された |
死の意味 |
「沈黙と責任を引き受けた」と称賛の声あり |
「裁判逃れ」「国民への説明をしなかった」と批判あり |
5. 【責任の重さ:まとめ】
評価軸 |
広田が重い |
近衛が重い |
法的責任 |
?(東京裁判で有罪確定) |
?(裁判前に死亡) |
道義的責任 |
△(軍への協力) |
?(戦争拡大の首相) |
政治的影響力 |
? |
?(長期政権) |
制度構築への関与 |
?(武官制復活など) |
?(大政翼賛会など) |
結果への影響力 |
△ |
?(開戦の道を準備) |
? 総合評価(バランスを取った見解)
歴史的・政治的な責任でいえば、近衛文麿の方が重いと考えられる傾向が強いです。とくに彼の行動(または不作為)は、日中戦争の長期化・国民総動員体制の構築・三国同盟という決定的局面に直結しているからです。
一方で、法的・裁判的責任においては広田が裁かれ死刑にされたため、結果として彼の責任ばかりが強調されることがあります。これは「行動」よりも「職責と沈黙」に対する裁きでした。
最後に
どちらの責任が「重いか」という問いは、責任の**種類(法的、政治的、道義的)**をどう定義するかによって変わります。
より深く理解するためには、両者の残した言動・政策・その後の影響などを丁寧に比較検討することが必要です。
Q.近衛の「戦争責任論」(近衛上奏文)について詳しく説明してください。
近衛文麿の「戦争責任論」、すなわち**「近衛上奏文(近衛上表文)」**とは、彼が自らの戦争責任をどのように認識し、昭和天皇に対してどんな言葉で伝えたのかがわかる、歴史的に非常に重要な文書です。
基本情報
-
作成時期:1945年12月(太平洋戦争敗戦から4か月後)
-
提出相手:昭和天皇(直接ではなく宮内省経由)
-
内容:自身の戦争責任に関する認識、戦争に至った原因分析、共産主義への危機感、共産主義の脅威と天皇制防衛の必要性など
-
背景:GHQがA級戦犯の指名を進める中、近衛もその候補に挙がっていた。これを受けて近衛は自決(服毒自殺)する直前に、上奏文をまとめた。
上奏文の要点と主張
@ 戦争責任の一部を認める
近衛は、戦争への道を止められなかったことを「自らの不徳」とし、道義的責任を認めています。
「戦争に導いた責任は、万々自らの不徳に基づくものにして…」
ただし、戦争を主導した責任というよりも、止められなかった無力さの責任というニュアンスです。
A 戦争拡大の原因は「軍部の専横」
「国家の政策はしばしば軍部の強硬意志により左右せられ…」
B 共産主義への強い警戒
「戦後は左翼思想、殊に共産主義が濫觴となり…」
これは、共産主義が皇室・天皇制の存立にとって最大の脅威であるという、いわば保守思想の核心的主張です。
C 天皇制防衛のために自らを犠牲にする覚悟
「臣の死は、万一にも陛下の御責任に累を及ぼすことなきを期するものなり」
歴史的評価と議論点
観点 |
内容 |
?? 天皇への忠誠 |
最後まで「天皇のために死ぬ」という形式を守った。戦前的な忠誠観の象徴。 |
?? 自己責任の回避 |
戦争の原因を「軍部」「共産主義」「外圧」など外部要因に求め、自身の主導的責任から距離を取っている。 |
?? 自決の意味 |
裁判を受ける前に死を選んだことで、ある意味「責任から逃げた」とも「責任を一身に引き受けた」とも取れる。 |
?? 皇室を守る意図 |
占領下の動揺期に、天皇の戦争責任を薄めようとした「防波堤」のような役割を果たそうとした。 |
現代における見方の分かれ
評価 |
主張 |
? 肯定的評価 |
無力さを自覚し、死をもって国家の安定を願った道義的人物。 |
? 否定的評価 |
実際には首相として戦争体制を整備し、回避可能な戦争を拡大させた。自決で説明責任から逃げた。 |
補足:上奏文はなぜ重要なのか?
? 結論
近衛文麿の上奏文は、自らの失敗を一部認めながらも、戦争責任の核心には触れず、責任の多くを軍部や共産主義に帰そうとした文書です。それは、戦後日本の保守層がどう歴史を「語る」かの初期モデルでもあり、今日に至るまで評価が分かれ続けています。