六ケ所村再処理工場の総事業費はいくらぐらいですか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.六ケ所村再処理工場の総事業費はいくらぐらいですか? 六ケ所村(青森県)の使用済み核燃料再処理工場(通称「六ケ所再処理工場」)の総事業費について、最新の報道によると以下のようになっています。
以前の見積もりでは、建設費が約2.9?3.1兆円、総事業費が14.7兆円?13.9兆円程度とされていましたが、度重なる延期や安全対策費の増加により、最新では約15.6兆円が正式な数字として報じられています ふくしまミエルカ PROJECT朝日新聞International Panel on Fissile Materials。 要点まとめ
この数字は、2025年6月時点での最新見積もりに基づいており、公的機関であるNuRO(原子力バックエンド機構)が発表したものです ワールド・ニュークリア・アソシエーション+10International Panel on Fissile Materials+10TBS NEWS DIG+10。そのため、今後さらなる費用調整や延期があれば、再算定される可能性があります。 Q.費用の内訳を教えてください。 六ケ所村再処理工場に関する最新の**総事業費(約15.6兆円)**の内訳について、NuRO(使用済み燃料再処理機構)と報道資料をもとに以下のように整理できます。 六ケ所再処理工場:費用の主な内訳(2025年6月時点)1. 再処理関連事業費日本原燃が提案した再処理施設、返還廃棄物管理、輸送・処分、MOX加工、廃止措置などを含む費用です(単位:兆円)ウィキペディア+13nuro+13朝日新聞+13
2. MOX燃料加工事業費(再処理後プルトニウム・ウランを燃料化)MOX加工施設の建設・運転・廃止措置を含み、約2.3兆円(内訳:初期設備0.4兆円・更新0.3兆円・操業1.5兆円・廃止0.1兆円)nuroCnic+2JNFL+2 最新(2025年6月)概算まとめ
ポイントまとめ
? 補足と留意点
Q.六ケ所村再処理工場の事業を廃止すれば日本の原子力事業はどうなりますか? 六ケ所村再処理工場の事業を仮に廃止した場合、日本の原子力政策・事業全体に以下のような重大な影響が生じます。 【1】核燃料サイクル政策の崩壊? 現在の方針:日本は「核燃料サイクル(使用済み燃料を再処理し、プルトニウムとウランを回収して再利用する方針)」を国策として採用しています。
【2】使用済み核燃料の「行き場」がなくなる問題点:現在、全国の原発で出る使用済み燃料の保管容量は逼迫しており、再処理を前提として一時保管されています。
【3】エネルギー政策・外交への打撃核不拡散上の配慮:日本は「核兵器を保有せず、民生用にのみプルトニウムを保有する」ことを国際的に約束しています。
??【4】原子力産業の収益構造が崩れる六ケ所工場は電力会社(東電、関電など)からの「再処理負担金」で運営されています。
【5】代替政策が必要:直接処分への転換?もし廃止すれば、使用済み燃料は再処理せずに**「直接地層処分(ワンススルー)」**が必要となります。
廃止の影響まとめ(簡易表)
結論:再処理工場の廃止は「原発全体の政策再設計」を意味する六ケ所再処理工場を廃止すると、単なる施設停止にとどまらず、日本の原子力政策そのものの根幹が揺らぐことになります。 とはいえ、既に建設費3.7兆円・総費用15兆円を超えており、「このまま続けて良いのか?」という疑問も大きくなっています。 Q.世界で再処理政策をとっている国はありますか? はい、再処理政策をとっている国は世界に数か国ありますが、実際に「商業規模で再処理を行っている国」はごくわずかです。以下に、再処理政策をとっている主な国とその現状をまとめます。 再処理政策をとっている主要国(2025年時点)
再処理政策の採用国は少数派です
各国の再処理政策の方向性(図解)
日本の特殊性
? まとめ
|