リチウムイオン電池はどこに国の発明? |
Q.リチウムイオン電池はどこに国で発明されたのですか?
リチウムイオン電池は、日本で発明されました。この技術の開発において特に重要な役割を果たしたのは、ソニーと旭化成の研究者である吉野彰(あきら よしの)です。吉野氏は、1980年代にリチウムイオン電池の実用化に成功し、1991年にはソニーが世界初の商業用リチウムイオン電池を発売しました。この発明は、携帯電話、ノートパソコン、電気自動車など、現代の多くの電子機器に不可欠な技術となっています。 リチウムイオン電池の基礎研究は、1970年代に米国のウィッティンガム博士やグッドイナフ博士によって行われましたが、実用化と商業化に成功したのは日本の吉野彰博士です。彼の功績により、2019年にはノーベル化学賞を受賞しました。 Q.電気自動車を初めて実用化した国はどこですか? 電気自動車(EV)を初めて実用化した国はアメリカ合衆国です。電気自動車の歴史は19世紀にさかのぼりますが、実用化に成功した初期の例としては、1890年代にアメリカで製造された電気自動車が挙げられます。 さらに、20世紀初頭には、アメリカのベイカー・モーター・ビークル・カンパニー(Baker Motor Vehicle Company)やデトロイト・エレクトリック(Detroit Electric)などの企業が電気自動車を商業生産し、市場に提供していました。これらの車両は主に都市部で利用され、特に女性や医師の間で人気がありました。 しかし、内燃機関車(ガソリン車)の技術が進歩し、燃料供給インフラが整備されるにつれて、電気自動車の人気は次第に低下しました。それでも、電気自動車は再び注目を浴びるようになり、21世紀に入ってからは、特にテスラ(Tesla)などの企業の登場により、現代の電気自動車市場が急速に拡大しました。 |