現在の国家の支出における国債の利払い額はいくらぐらいですか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q.現在の国家の支出における国債の利払い額はいくらぐらいですか? 日本政府の2025年度以降の国債に対する利払い額について、最新の試算を整理しました。 利払い額の現状と将来見通し? 2025年度(2025年4月〜2026年3月)
? 将来見通し(2028年度/2028年3月期まで)
まとめ
現時点(2025年度)は、利払い費10兆円規模、国債費は28兆円超という状況です。今後、金利上昇の影響で利払い費は50%超のペースで増加する見通しとなっています Reuters Japan+3Bloomberg.com+3東洋経済オンライン+3。 なぜ上がるのか?
? 結論
日本の国債10年利回りが**2%または3%**まで上昇した場合、政府の利払い費(国債費のうち利息部分)は大きく増加します。以下にその影響を概算とともに解説します。 前提データ(2025年時点)
仮定:10年利回り上昇の影響の考え方
シミュレーション● シナリオ@:10年利回りが 2% まで上昇した場合
● シナリオA:10年利回りが 3% に上昇した場合
まとめ表
※単純モデルの概算。実際は借換タイミング、債券の平均残存年数、利率差分などにより緩やかに影響。 政策的インパクトと注意点
? 結論
以下に、日本の財政収支におけるシナリオ別(国債10年利回り 1% / 2% / 3%)の財政バランスシート試算を示します。 前提条件(2025年度ベース)
シナリオ別財政バランスシート試算? シナリオ0:現状維持(利回り 1.0%)
シナリオ1:金利上昇(利回り 2.0%)
|
項目 | 金額(兆円) |
税収(歳入) | 73 |
歳出(政策経費) | 84 |
利払い費(試算) | 約14.5 |
国債費(利払い+償還) | 約32.2 |
歳出合計 | 約116 |
財政赤字(歳出−歳入) | -43 |
プライマリーバランス | -11 |
項目 | 金額(兆円) |
税収(歳入) | 73 |
歳出(政策経費) | 84 |
利払い費(試算) | 約19.5 |
国債費(利払い+償還) | 約37.2 |
歳出合計 | 約121 |
財政赤字(歳出−歳入) | -48 |
プライマリーバランス | -11 |
シナリオ | 利回り | 利払い費 | 歳出総額 | 財政赤字 | プライマリーバランス |
現状 | 1.0% | 10.5兆円 | 112兆円 | -39兆円 | -11兆円 |
シナリオ1 | 2.0% | 14.5兆円 | 116兆円 | -43兆円 | -11兆円 |
シナリオ2 | 3.0% | 19.5兆円 | 121兆円 | -48兆円 | -11兆円 |
プライマリーバランスは利払いを除いた指標のため、金利上昇では変化しませんが、実際の赤字額(財政赤字)は大幅に増加。
金利3%では、利払い費だけで税収の25%以上を占めることになります。
金融政策の正常化(利上げ)と国債依存財政の矛盾が露呈する懸念。
この試算は単純モデルであり、実際には:
平均金利の変動は緩やか(すべての国債が即座に影響受けない)
税収や経済成長への影響(デフレ・インフレ)もある
社会保障費の増加など、歳出構造も同時に動く