Q.解熱鎮痛剤を長期間飲み続けるとEDになりますか?
解熱鎮痛剤(たとえばロキソニン、イブプロフェン、アセトアミノフェンなど)を長期間服用すると、一部のケースでは勃起不全(ED)のリスクが高まる可能性があると示唆される研究があります。ただし、これは使用量・期間・体質など多くの要因に依存します。
解熱鎮痛剤とEDの関係についてのポイント:
1. NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)との関連
-
ロキソプロフェン(ロキソニン)やイブプロフェンなどのNSAIDsは、慢性疼痛や炎症に使われます。
-
一部の観察研究(例:米国の「Health Professionals Follow-Up Study」など)では、長期間NSAIDsを常用している男性でEDの発生率がわずかに高いという結果が出ています。
-
メカニズムとしては、NSAIDsが血管内皮機能に影響を与え、血流に関与するプロスタグランジンの合成を阻害することが関係している可能性があります。
2. アセトアミノフェン(カロナールなど)との関係
3. 因果関係ではなく、相関にすぎない可能性もある
まとめ:
項目 |
内容 |
NSAIDs(例:ロキソニン) |
長期使用でEDリスクがわずかに増加する可能性あり |
アセトアミノフェン |
明確なリスク増加のデータはなし |
メカニズム |
血流・ホルモン・内皮機能への影響が考えられる |
注意点 |
慢性疼痛・基礎疾患そのものがEDの原因である可能性も高い |
アドバイス
-
鎮痛剤を長期連用しているなら、主治医に相談するのがベストです。
-
EDが気になる場合は、泌尿器科での相談も有用です。
-
鎮痛剤に頼らない生活習慣の見直し(運動、睡眠、ストレス管理)も大切です。